ブログ

ブドウのハウスのビニールかけ

本日はブドウのハウスのビニールかけ作業の日。

天気も良く、作業にはもってこいです。

着々と進み。。。

こちらはピオーネ。今年も甘く甘くできてね!

ビニールに守られて、大きく育ちます。

こちらはシャインマスカット。
新進気鋭の品種です。

 

西根中学校生の農業体験

おなじみの、西根中学校の生徒さんが農業の体験、、というよりは、十分お手伝いになっています。

今日の作業はコンフューザーの取り付け。
コンフューザーは、虫のフェロモンの力で虫よけをするという優れもの。

若いと飲み込みも早く、素晴らしいスピードです!

作業をしながら、現在の東湯野地区の現状も見てもらいました。

地元の子供たち、頑張っていますよ~!

 

 

今日も畑の修復作業!

本日もブドウ畑の修復作業!

水はけの改善をと思い、いろいろとやっております。

人力なので、なかなか進まず。。。

でも明るいスタッフ「タケちゃん」のおかげで、一人でやるよりもずいぶんと楽です!

タケちゃん、今後もよろしくお願いします!

 

若木の疲れ??

ふじの木です。
今年は花芽が少ないので、この木からの収穫は少ない模様。。。

こちらだとわかりにくいのですが。。。

こちらは一目瞭然ですね。

まだ若い木なのですが、、、
昨年たくさんの実をならせてくれたので、今年は疲れちゃったのかな。

ふじぽん

ふじの授粉用「ふじぽん」の木から、花を採る作業です。

ふじもそうですが、りんごの多くは自家不和合。
同じ品種同士では、授粉しません。
ので、授粉用の花を採る木が必要なのです。

本日の目標10kg!!

みんなでせっせと作業します。
お手伝いさんたちも懸命に作業。

 

咲く一歩手前、風船のように膨らんだ、今がまさにチャンス!

はい!!まだまだ10kgには程遠い。。。
今年使う生用のものと、来年使うために冷凍する分も必要なのです。

きれいな花をもぐのは心苦しいですね~!

 

美味しいりんごの育成には欠かせない作業なのです。