銀座へ
今日は銀座に来ていました。

飯坂温泉にある花ももの里かの苗木から育った花ももです。

花ももは震災後に福島の応援のためにこちらにやってきました。

今では大きく育ちました!!
桜も咲いていて、見事なコラボレーション!

平成26年からだそうです。

もっともっと大きく育ってほしいです。

さて、今日はフルーツサンクスプロジェクトの会合でした。

NPO法人銀座ミツバチプロジェクトの白坂理事のご挨拶。
日帰りで帰ってきました。
今日は銀座に来ていました。

飯坂温泉にある花ももの里かの苗木から育った花ももです。

花ももは震災後に福島の応援のためにこちらにやってきました。

今では大きく育ちました!!
桜も咲いていて、見事なコラボレーション!

平成26年からだそうです。

もっともっと大きく育ってほしいです。

さて、今日はフルーツサンクスプロジェクトの会合でした。

NPO法人銀座ミツバチプロジェクトの白坂理事のご挨拶。
日帰りで帰ってきました。
長野に来たら、お隣の山梨にも!!!
こちらは大藤流の桃の剪定です。

山梨県塩山市の果樹園を訪問しました。

お昼ごろの突然の訪問にも関わらず、快く受け入れていただきました。
いつもありがとうございます。

大藤流独特の大きく開いた桃の木。

まだ成木にはなりきっていない木です。

こちらは若木。

ほとんど根元から分裂させる剪定。

徐々に徐々に開かせていきます。

こちらも若木。徐々に広がっていますね。

こちらは完全に幼木です。盛り上がっているのは堆肥(骨粉)です。
大藤流は成木になってからは施肥をしませんが、このくらいの時期は別です。

木々の間は、10メートル以上離れていてもぶつかりそうです。

人と比べると、どれだけ開いているかがわかりますね。

枝の間から覗いている支柱で、高さ5~6メートルあります。
これで、枝を吊りながら広げていきます。

すごいの一言。

福島から一緒に行った仲間と。

太い枝の中央の成長方向と反対の枝に注目。

この枝によって、下の太い枝の日焼けを防ぐ技法です。

こちらも同じです。
こんな地道な作業をコツコツと行って、美味しい桃を作っているのですね。

こちらは途中の状態です。

そして、日焼けだけではなく、ここに実もなるわけです。
目からうろこの素晴らしい体験でした。

支柱で枝を引っ張っています。

いやぁ、すごいすごい。

ほとんどの木にこういった枝が完備(笑)されています。

仲間もやはり気になるようです。

福島に帰って、早くやってみたい。。。

こちらもそうですね。

こうして徐々に作っていきます。

溜息しかでないです。

こちらは幼木。

次世代の木ですね。

高所作業車。我が家のものとは違い、タイヤ式です。
キャタピラ式よりもスピードが出るので、作業性が高いです。

南さん。突然電話したにも関わらず、本当にお世話になりました。
苗木。

昨日に引き続き、勉強の一日となりました。
ありがとうございました!
昨年に引き続き、今年もやってきました。3年連続の長野研修!!!
りんごの剪定研修です。今年も勉強して帰ります!
標高800m。志賀高原近くです。

フルハタ先生。

花芽がとても大きいです。良いリンゴができる可能性大!
リンゴの出来は、花芽で決まります。
冬の間に既にリンゴの出来が決まりつつあるのです。

いつみても素晴らしい。。。

見渡す限り、下垂枝で構成されたフジリンゴ畑。

どこまで伸びるのでしょう。

美しいですね。

枝の中央にしたから上に走っている亀裂のようなもの。
これは、わざと枝に傷をつけ、生命力を高めて芽を出させる技法。

こちらはシナノスイートの木。
上のふじリンゴに比べて、枝ぶりが違います。

もちろん、品種によって選定方法は違うのですね。

フジに比べて、独特のクセがあるとのこと。

大黒屋果樹園でもいろいろな品種を試してみたいです。

今年も有意義な研修となりました。
ありがとうございました。
今日はお客様と一緒に高所作業です!!!

おっかなびっくりのお客様。

しばらくするとだいぶ慣れて、ピースサインの余裕まで!

こちらのお客様は、最初から余裕!!

実は、家内のお母さんと妹でした。
果樹園に遊びに来てくださっていたのでした。
えーと、、今更年齢は申しませんが。
毎日元気な親父殿です。

手に持っているのは、剪定した枝の切り口に塗る保護剤。

まだまだ現役です!!

いつもありがとうございます!!
Copyright © 2025 福島県福島市 大黒屋果樹園 All rights Reserved.