付属小の子供たち~その2~
6月に来てくれた付属小の子供たちが再来園してくれました。

さて、今日の作業は??

みんな手に手に何かを取り出して。

講習を受けて、袋かけをしてもらいます。

注意事項を守ること~!
スタッフの話をしっかり聞いています。
そして、、、

みんなが袋に絵をかいてきてくれました。

女の子ですね。

ぶどうの絵が上手です。

そうそう。大きくな~れ!

将来はデザイナーでしょうか。
絵と文字のレイアウトが素晴らしいですね。

かわいい。。。かわいいですね!(笑)
付属小の皆さん、お手伝いありがとう!!!
ブドウの摘粒
今日はブドウの摘粒作業です。
いやぁ、暑いですね。

高尾です。
今年の高尾も甘くなりますように!!

摘粒と同時に玉を回していきます。
良い位置で光を浴びれるように。

我ながら真剣な表情。

こちらは親父殿。
草刈り機では刈り切れない部分を、鎌で刈り取ってくれています。
達人です。
七夕の果樹園です
今日は七夕。
天気も良く、織姫と彦星も天ノ川で会えそうですね。

高尾の状況です。袋掛けも終了。
これでまずは一安心です。

織姫と彦星。。。無理がありますか??(笑)

こちらは摘粒が上手に行った例です。

奥の房にご注目。
袋の上部に紙の傘をかけています。
これで雨や雹などからブドウを守ります。

こちらは摘粒後のシャインマスカット。
失敗例になりそうかなぁ。

川の水を利用して水を供給できるよう、フィルターが強化された給水装置。
自動洗浄するので詰まったりしにくいのです。右側が古い装置。
しかし、、なかなか稼働がうまくいかず。。メーカーの方に何度か来ていただいて、
ようやくフル稼働に!
ありがとうございました!

桃の生育状況です。
あかつきは7月下旬から出荷できそうです。平年より3日くらい早い生育です。

こちらはフジ。
暑い夏を乗り切って、台風の季節も無事に通り過ぎますように、天の川にお祈りします。
シャインマスカットの種を、、、
今日はシャインマスカットの種なし処理をしました。

ジベルリンを使って、種なしのブドウにします。
写真をよーく見てください。

指先が赤くなっているのが解るでしょうか??

これは、処理をした房が解るように、食紅で色を付けているからです。
指先に食紅の色がついて、真っ赤っか。
なかなか落ちにくく、よそに出かけたりすると
「どうしたの!!!ケガしたの??」
とびっくりされることもあります!

これでは真っ赤になって当たりまえ。。。