フジの状況です。
本日の「フジ」の状況です。
まずは問題なく成長しております。
こちらの木もOK!
最近は季節外れの風や突然の荒天もあります。
しっかりと予防を!
本日の「フジ」の状況です。
まずは問題なく成長しております。
こちらの木もOK!
最近は季節外れの風や突然の荒天もあります。
しっかりと予防を!
5月の大黒屋果樹園の出来事をダイジェストでお送りします!
5月2日 満開のフジの花の下、受粉作業をすすめました。
この時期の快晴の日は本当に気持ち良いですね!!
作業の合間に、皆で一服です。
こでらんに~。
5月4日 田植えに向けて、田んぼの準備を着々と。
畔シートを整備しました。
5月4日 ブドウのビニールシート張り作業。
すべて手作業。パイプに錆などがあると、シートが破れてしまいます。
ので、さびた部分を再塗装して進めていきます。
5月7日 会津産のコシヒカリ。
我が家のコシヒカリではありません。
5月15日 田に水を入て いよいよ、準備完了~!
田植えです!
5月16日 ご近所さんのブドウのビニールハウスのビニール張りを手伝いました。
我が家とはちょっと違う、ビニールの巻き方。
勉強になります。
短梢剪定のブドウの木。
長所を生かして栽培できる、とても素晴らしい栽培方法です。
こちらは高徳やシナノスイーツなどの若木です。
自家消費用に。。。
5月30日現在の桃の状況。
今年はセンコウ病もほぼ被害なし。この調子ですくすくと育ってほしいですね。
福島大学付属小学校の3年生が、来園してくれました。
シャインマスカットの棚の下で、農業学習です。
冬の時期に第一回の農業学習をした子供たち。
今日は実際の畑で体験です。
では、ブドウの花はどこでしょう??
「こっちー」「あれ~」と、みんなで指差し確認。
みんな正解!
草刈り機登場!
こちらも前回、学校に持って行った草刈り機です。
大黒屋の主力メンバーからの説明。
みんな真剣に聞いてくれました。
私の説明にも熱が入ります!
剪定ばさみなど、道具の説明も興味深く聞いてくれました。
毎年恒例、西根中学校の生徒さんが農業体験に来てくださいました。
この時期、果樹園は受粉作業に追われています。
大変助かります!!!
西根中学校1年生のお二人です。
受粉用に育てている「フジポン」から、花を採ってもらう作業です。
二人とも超まじめに作業してくれました。
毎年みなさんまじめなのですが、輪をかけてまじめなお二人でしたよ。
こちらは我が果樹園のエキスパート。すごいスピードです。
お二人のおかげで、スピードアップ!
4月になると、桃、りんご、ブドウが次々に花をつけていきます。
果樹園内が華やかになる季節です。
4月2日 昨年の教訓から、センコウ病対策の防風ネットの確認。
4月3日 園地の除染を行っていただきました。約5cmほど表面を剥ぎ、土を入れ替えます。
4月3日。古くなり、切ったあかつきの改植作業の様子。
根っこを掘り起こしました。
4月12日 ブドウの花芽を撮影。
4月22日受粉用ミツバチがやってきました。
今年は1群(1箱)のみです。。。。
4月24日 田植えに向けて。塩化カリウムの散布。
今年も天日干しのコシヒカリ、作ります!!
桃の花と防風ネット。
今年はセンコウ病はなんとか避けたい。昨年は大被害でした。
4月26日 今年も西根中学校の生徒が農業体験に来てくれました。
とてもまじめで、黙々と作業をしてくれました。
この時期、とても助かります!
Copyright © 2025 福島県福島市 大黒屋果樹園 All rights Reserved.