ブログ

大黒屋便り3月ダイジェスト版

3月は長野~山梨に研修に行きました。

他の地域でのりんごづくり、桃づくりを見るにつけ、まだまだやらなければ、、と、決意を新たにさせられます。

301

3月7日。長野にてりんごの剪定研修。
昨年の秋に、収穫前の研修に伺った果樹農家さんです。

302

通常の剪定とは違い、枝を下向きに剪定しています。
これで、玉も大きくできる技術がすごい。。。

303

大きな花芽。
すでにこの段階で、りんごの玉の大きさが約束されています。


304

翌日は山梨の大藤流の先生、萩原さんの元へ。
いつ見ても素晴らしい桃です。
写真では解りにくいかもしれませんか、とにかく大きな木なのです。

305

こちらは若木です。ここから作り上げていきます。

306

85歳を超えてまだ現役でいらっしゃる萩原先生。
またお伺いさせていただきます。


307

こちら大黒屋果樹園の5~6年生の若木。
なんとか形にしたいものです。

大黒屋便り2月ダイジェスト版

みなさん、大変ご無沙汰いたしました!!

毎日の農作業に追われて、なかなかブログを更新できずにご心配をおかけいたしました。

お問い合わせいただいた皆様、ありがとうございます。

桃の出荷も間近ですが、約半年分の果樹園便だよりをお送りします。

まずは2月分です!

201

2月12日 ブドウの剪定作業です。この時期の剪定で果物の善し悪しが分かれます。

202

親父殿の剪定チェック。私のやり残した部分を丁寧にチェックしてくれます。


203

2月22日 附属小学校の卒業生とご父兄の皆様の前で、お話をさせていただきました。

204

剪定後の桃の枝を皆さんに。花をつけてくれたでしょうか。


花ももの里の共同剪定

101

この時期恒例となりました、舘ノ山山麓にある「花ももの里」の共同剪定に参加しました。
今年もしっかりと、みんなで協力して剪定しました!

102

お疲れ様でした~!

防風ネットの設置

桃のセンコウ病対策として、防風ネットを設置しました。
今回は会津の専門業者さんにお願いしました。

DSC01086

あいにくの雪模様ですが、驚いたのは雪の中でもどんどん作業を進めること。
さすが、雪国・会津の業者様です。

DSC01088

まだ苗木の段階ですが、将来への投資として。
小さなときから風対策をした場合のテストも兼ねています。

氷柱成長!!

軒先の氷柱が、一段と成長しました!

DSC01083

先日と角度が違ってましたが成長。

DSC01084

数も増え、、、

DSC01085

今年の福島は寒い日が多く、氷柱も元気です(笑)