ブログ

岡山へ!!

岡山に来ました。
理由はこの後のブログで!!

dsc01011

どうしても気になる、ブドウのできばえ。
岡山県産の「紫苑」というブドウです。
この時期に、、、

dsc01012

こちらシャインマスカット。
うーん、1房3,500円の値段は魅力的です。(生産者サイドの視点にて)

dsc01013

この時期なのに、賑やかですね!

dsc01428

瀬戸ジャイアンツ。こちらは有名なブドウです。

dsc01429

やはり、、時期も含めた売り方も重要ですね。

dsc01430

種なし、大粒、皮ごと食べる。
これが今のブドウのトレンドです。

dsc01431

発送してもらおうかなぁ。

 

南会津へ

先日に続き、南会津へ行ってきました。

dsc01420

会津田島?下郷へ

dsc01422

紅葉の時期は過ぎた感じですが、天気がよく暖かな一日でした。

dsc01423

下郷道の駅です。

dsc01424

二人でチーズ

dsc01425

見所満載の下郷町。

dsc01426

また違う季節にゆっくりと、、、来れるのはいつの日やら。(笑)

 

ブドウの出荷

この時期に、、、と思うと、感慨深いものがあります。
冷蔵をすることにより、ブドウの少ない時期に出荷できます。

dsc01005

ハリ、ツヤもまずまず満足のいく状態です。

dsc01006

教えていただいた舟形紙もきちんと使用しております(笑)
ありがとうございます!

 

ブドウの冷蔵テスト、その後

ブドウの冷蔵について、定期的に判定しています。

dsc00998

こちらはフレッシュホルダー無しで冷蔵しているブドウ。

dsc00999

軸の色もほぼ問題ありません。

dsc01000

ピオーネ。フレッシュな状態をキープ。

dsc01001

こちらは、冷蔵庫から出して3~4時間後の状態。
軸の色が少し変わっています。
解りにくいでしょうか。

dsc01002

こちらが問題ない状態。

dsc01003

こちらが軸の色(中間のあたり)が変わった状態。

dsc01004

う?んどうしてだろう。
味はどちらも変わりはありませんが、販売する際には色は良い方が。。。
やはり一筋縄ではいきません。

 

会津田島へ

本日は家内と会津田島へ。
夏にも行きました。
そう!ジュースを搾ってくださる業者様へ!!

dsc01409

途中の雪。
会津は冬が早いですね。

dsc01411

ともかく初の積雪。(ちょっと少ないですが)

dsc01412

さっそく作業を見学。
こちらはトマトジュースを絞っているところです。

dsc01413

健康に良さそうです。

dsc01414

奥様と打ち合わせ。
まだ若いご夫婦で経営されています。
若い世代の農業関係へのかかわりはどんどん進んでほしいですね。

dsc01415

建物の外観。

dsc01416

スタッフの皆様と記念撮影。

dsc01419

新製品、ももジュース(飯坂ももジュースと命名)、真ん中も新製品です。
ブドウを搾ったジュースですが、ブレンドの割合に苦労しております。
まもなく、発売させていただけると思います!