またまたりんごの勉強です!
本日は福島市内の果樹園さんにお伺いしてきました。

こちらの果樹園さんは、様々な系統のふじを1本の木に接ぎ木されています。

いろいろな種類のリンゴを同じ条件で試験されているそうです。

比較することにより、様々なノウハウを得られるのですね。

私も勉強の毎日です!!!
本日は福島市内の果樹園さんにお伺いしてきました。

こちらの果樹園さんは、様々な系統のふじを1本の木に接ぎ木されています。

いろいろな種類のリンゴを同じ条件で試験されているそうです。

比較することにより、様々なノウハウを得られるのですね。

私も勉強の毎日です!!!
長野まで来たので、、ここまで来たら、やはり大藤流の研修を受けずには帰れません。

園に入っただけで目が釘付けになってしまいます。

大藤流の大先生。

これぞ大藤流!

私とは違うものが見えているのでしょうか。。。

こちらは若木です。これからの木!

お二人からお話を聴かせていただけるだけでも、素晴らしいことです。

この木の間隔が約10メートル。
枝の大きいこと。。。川中島です。

何気ない言葉も聞き漏らさないように。。。

こちらも若木です。

真ん中にまっすぐに立っている枝を徐々に切って、形を整えていきます。

そしてこの太い枝が脇に伸びていく枝。

今回も刺激を頂きました!
頑張ります!
美味しいリンゴを作るため、全国に研修に行きます!(笑)
長野に来ました。

実はこの果樹園では特別な栽培方法を行っており、年間100人を超える人達が研修に来るそうです。

こちらがそれ。
すだれ状に下がった、「下り枝」を何本も使った栽培です。

こちらよーく見てくださいね。

そしてこちらも。

枝の下の方が玉の張りが良いのがわかるでしょうか。
通常は、栄養が行き届きやすい枝の付け根の方が玉張りがよくなるのです。
さらに、、

実が多くなっているのが解ります。

枝も高いところから下がっています。

創造の範疇を超えた、スーパー栽培です。

見事、、、

ひとつひとつの実も素晴らしい品質です。

先日の東根の時にもアップしましたが、こちらも葉柄を見ています。
木のサインを見落とさないということが大切なのですね。

色といい、、、ため息ばかり出ました。

こちらは若木です。

このあたりの若木からの仕立てもぜひ勉強していきたいです。


息子が帰る前にと思い、そばを茹でましたが。。。

見事に、、、その先は言えません。。。
今日も天気が良いので、ひたすら玉まわしです。
何千個のふじを手で回すので、時間が足りない!!

葉の調整もしていかないと。

美味しくなりますように。
Copyright © 2025 福島県福島市 大黒屋果樹園 All rights Reserved.