湯野上温泉
本日は会津田島にある桃ジュースを作ってくださる工場を訪問。
その帰り道、湯野上温泉に立ち寄りました。
湯野上温泉駅にある足湯。
あいにくの雨でしたが、足元から温まり、運転の疲れをいやしましたよ?。
駅構内にある足湯です。
足湯のすぐわきを、列車が通ります。
なかなか味わえない雰囲気もゆっくり味わえました。
本日は会津田島にある桃ジュースを作ってくださる工場を訪問。
その帰り道、湯野上温泉に立ち寄りました。
湯野上温泉駅にある足湯。
あいにくの雨でしたが、足元から温まり、運転の疲れをいやしましたよ?。
駅構内にある足湯です。
足湯のすぐわきを、列車が通ります。
なかなか味わえない雰囲気もゆっくり味わえました。
桃の収穫と並行して、ブドウのいろいろな対策をしつつ、今日はリンゴの手入れも。
この時期は一息を入れる暇も惜しい感じです。
フジの実もだいぶ重くなってきました。
つっかえ棒(笑)の作業も重要です!
ずっしり感。伝わるでしょうか。
新規の冷蔵庫を導入しました。
現在、川中島(桃)が入っています。
出荷時期を調整できるメリットは大きいのです。
一番の目的は、ブドウとりんごの冷蔵保管です。
はい、ポーズ
今日はピオーネの畑のカラス害対策。
この状態では、カラスが入り放題です。
先日と同じく「ホログラム」を用いたカラス対策用品。
形状が違います。
キラキラ光るんですね。
効果はあるようです。
しかし、カラスは頭が良いので、いずれこれも克服するでしょう。
路地ものの巨峰畑に先日設置した、立体の大きなホログラムのものと比較してみます。
ピオーネの被害状況。
色もついていますので、カラスにとってはごちそうですね。
おいしくなさそうだったのかな???
人が来たので途中だったのかな?
あかつきです。
木の枝にたわわに実る桃の実。。
しかし、桃の幹からほんの数センチ程度の枝が出て、そこから実がなる。
そしてその実がうまい!
そんな実り方もあります。
【極短果枝】といいます。
写真の実の上の方に、ほんのわずかに枝が見えます。
これ、長い枝のぎりぎりを残したのではなく、ほぼこの部分しか枝がないのです。
この先は、太い「幹」状の枝になります。
もちろん、ご覧のように実も大きいのです。
剪定の仕方もいろいろありますが、日々勉強です?!
Copyright © 2025 福島県福島市 大黒屋果樹園 All rights Reserved.