ブログ

何かが畑にご来場?

畑で家内が見つけたモノ、、、、

DSC01206

何かの糞です。(食事中の方すみません)
少し日は経っているようです。。

DSC01207

猪ではないか??
家内はそう言います。確かにその気配。。。

DSC01208

ともあれ、川中島順調に生育中。
白い部分は「スカート」と呼ばれる傘。雨よけです。

DSC01211

こちらは糞ではなく、カビのようなもの。
まだまだ梅雨ですね。

DSC01212

そしてこれは「何か」が掘った後。
やはりデカイ猪か。。。狐か。。

気になります。。。。

 

 

 

 

川中島生育状況

川中島の生育状況をチェック。

DSC00753

こちらは低い枝の実。
88歳になる父が手の届く範囲を袋がけしてくれました。

DSC00754

熟練の袋がけ技術です。

DSC00755

袋がけの方法を、お手伝いの作業者さんにレクチャー。

DSC00756

昨年の反省を活かし、雨が降っても袋の中に水が入らないように工夫しています。
これは岡山にいる息子に教えてもらいました。

 

あかつきがボトボト??

桃畑の写真。あかつきの実がボトボトと落ちています。。。

DSC00749

でも安心して下さい。
最終摘果の後の一枚なのでした。

DSC00750

太陽の光を浴びて、玉が張り、色もどんどん濃くなっていきますよ!

DSC00751

落ちていた実を片付けた後です。

DSC00752

草刈り機で砕いて、土に還します。
自然のものは自然に還します。

 

 

 

超・巨大なロザリオビアンコ!

これ、、、なんだか解りますか。。。?

DSC01200

ロザリオビアンコの房なんです。

DSC01201

普通の大きさの房と比べてみて下さい。
何も手をかけないと、こんな状態になるんですね!

DSC01202

お手伝いに来て下さっている方の希望で、巨大な房を作成中です。

DSC01204

大きすぎて、普通の袋ではもちろん、袋がけできません。
特別に作った袋で袋がけしました!

DSC01205

こちらはあかつきの様子を見に来た際の1枚。
雨が多くて心配していましたが、大丈夫です!

 

 

巨峰の様子は、、、

巨峰の様子を見に来ていました。

DSC00744

今年は巨峰のみ、二重に袋を被せています。
晩腐という病気の対策です。
晩腐病というのはブドウにとっては致命的な病気。昨年はこれに悩まされました。
今年はいろいろとやってみます。

DSC00745

こちらロザリオビアンコの巨大な房。
この説明はまた後日。

DSC00746

こちらはロザリオの摘粒後。
大きな房を狙わず、味を追い求めます。

DSC00747

私の仕事は、房のサイズを決めること。
あとは家内を筆頭に、みんなが作業してくれます。

DSC00748

毎日眺めるのが楽しみな季節になってきました。