高尾に傘をかけました
摘粒後の高尾に、傘をかけました。
摘粒を行ったので、房の形も綺麗です!
これからも手がかかります。
袋掛け作業も開始。
お手伝いの皆さんと一緒に。今年は袋掛け作業時期が早いのです。
家内は重要な戦力を担っています。
シャインマスカット。家内が摘粒しました。
この樹はまだ2年ほどの若木で、初なりに近いので、今後に期待。
ピオーネです。摘粒完了。
ピオーネの袋掛け後。
これから収穫まで、大事ありませんように。
摘粒後の高尾に、傘をかけました。
摘粒を行ったので、房の形も綺麗です!
これからも手がかかります。
袋掛け作業も開始。
お手伝いの皆さんと一緒に。今年は袋掛け作業時期が早いのです。
家内は重要な戦力を担っています。
シャインマスカット。家内が摘粒しました。
この樹はまだ2年ほどの若木で、初なりに近いので、今後に期待。
ピオーネです。摘粒完了。
ピオーネの袋掛け後。
これから収穫まで、大事ありませんように。
昨年、晩腐病に見舞われた反省を元に、今年は巨峰の傘かけに工夫をしようと思います。
今日はその第1弾です。6月14日?15日にかけて作業しました。
まずはいつも通りに傘をかけました。
病気対策の他に、雨濡れの防止、鳥対策にもなります。
今年は傘を二重にしようと思っています。
これはまだ摘粒が終わったばかりの巨峰。
第2弾をかけたら報告します!
6月に入り、大黒屋果樹園の果物もスクスクと育っています。
毎日大きくなります!
ピオーネ。第一回のジベルリン終了。
こちらはフジ。
これからどんどんお世話します。
今年は霜の害が出てしまい、だいぶ心配していましたが、実止まりも充分です。
実もだいぶ大きくなってきました。
センコウ病の対策として、今年は早めに袋を被せていきたいですね。。。
最終摘果を行っています。
いやぁ、暑いです。
田植えを行いました。
ここから9月まで、美味しいお米を作っていきます。
お楽しみに!
お天気にも恵まれ、気持ちよい米作りのスタート!
実際には、今日までもいろいろと作業はしていますが、、、
田植え前。
田植え後。
水の張り具合も良し。
今年は今のところ、降雨量が少ないのは気になります。
桃の見回りもしました。
Copyright © 2025 福島県福島市 大黒屋果樹園 All rights Reserved.