枝が細くても、、、
あかつきです。
木の枝にたわわに実る桃の実。。
しかし、桃の幹からほんの数センチ程度の枝が出て、そこから実がなる。
そしてその実がうまい!
そんな実り方もあります。
【極短果枝】といいます。

写真の実の上の方に、ほんのわずかに枝が見えます。
これ、長い枝のぎりぎりを残したのではなく、ほぼこの部分しか枝がないのです。
この先は、太い「幹」状の枝になります。

もちろん、ご覧のように実も大きいのです。
剪定の仕方もいろいろありますが、日々勉強です?!
あかつきです。
木の枝にたわわに実る桃の実。。
しかし、桃の幹からほんの数センチ程度の枝が出て、そこから実がなる。
そしてその実がうまい!
そんな実り方もあります。
【極短果枝】といいます。

写真の実の上の方に、ほんのわずかに枝が見えます。
これ、長い枝のぎりぎりを残したのではなく、ほぼこの部分しか枝がないのです。
この先は、太い「幹」状の枝になります。

もちろん、ご覧のように実も大きいのです。
剪定の仕方もいろいろありますが、日々勉強です?!
今年は例年よりも早く、カラスによるブドウの被害が。。。

カラスは、左上に見える建物の右側にある電柱から、畑の様子をうかがって侵入してくる模様。

地面に落ちている白い袋が、カラスに襲われた痕跡です。

まだ色もついていないのに。。。
おいしいのでしょうか?(笑)

カラスはこうやって、白い袋を剥いて実を食べていきます。

ちょっと暗くなってしまいましたが。。。

これまでの対策を振りかえり、今年は新兵器を導入しました!

これです!
ホログラムを使用した、カラス専用の撃退グッズです!
効果はこれから実感できるかな?
今年もあかつき出荷の季節が近づいてきました!

枝により収穫時期は変わります。
やはり高い枝から色づいていきます。

下の方は、反射シートの力を借りて、太陽の光を浴びてもらいます。
25日の週から出荷出来そうです!

おっと、こちらはフジ(りんご)
桃の出荷時には、放り出してしまいがち。
ごめんよ?フジ。
畑で家内が見つけたモノ、、、、

何かの糞です。(食事中の方すみません)
少し日は経っているようです。。

猪ではないか??
家内はそう言います。確かにその気配。。。

ともあれ、川中島順調に生育中。
白い部分は「スカート」と呼ばれる傘。雨よけです。

こちらは糞ではなく、カビのようなもの。
まだまだ梅雨ですね。

そしてこれは「何か」が掘った後。
やはりデカイ猪か。。。狐か。。
気になります。。。。
川中島の生育状況をチェック。

こちらは低い枝の実。
88歳になる父が手の届く範囲を袋がけしてくれました。

熟練の袋がけ技術です。

袋がけの方法を、お手伝いの作業者さんにレクチャー。

昨年の反省を活かし、雨が降っても袋の中に水が入らないように工夫しています。
これは岡山にいる息子に教えてもらいました。
Copyright © 2025 福島県福島市 大黒屋果樹園 All rights Reserved.