あかつきがボトボト??
桃畑の写真。あかつきの実がボトボトと落ちています。。。

でも安心して下さい。
最終摘果の後の一枚なのでした。

太陽の光を浴びて、玉が張り、色もどんどん濃くなっていきますよ!

落ちていた実を片付けた後です。

草刈り機で砕いて、土に還します。
自然のものは自然に還します。
桃畑の写真。あかつきの実がボトボトと落ちています。。。

でも安心して下さい。
最終摘果の後の一枚なのでした。

太陽の光を浴びて、玉が張り、色もどんどん濃くなっていきますよ!

落ちていた実を片付けた後です。

草刈り機で砕いて、土に還します。
自然のものは自然に還します。
これ、、、なんだか解りますか。。。?

ロザリオビアンコの房なんです。

普通の大きさの房と比べてみて下さい。
何も手をかけないと、こんな状態になるんですね!

お手伝いに来て下さっている方の希望で、巨大な房を作成中です。

大きすぎて、普通の袋ではもちろん、袋がけできません。
特別に作った袋で袋がけしました!

こちらはあかつきの様子を見に来た際の1枚。
雨が多くて心配していましたが、大丈夫です!
巨峰の様子を見に来ていました。

今年は巨峰のみ、二重に袋を被せています。
晩腐という病気の対策です。
晩腐病というのはブドウにとっては致命的な病気。昨年はこれに悩まされました。
今年はいろいろとやってみます。

こちらロザリオビアンコの巨大な房。
この説明はまた後日。

こちらはロザリオの摘粒後。
大きな房を狙わず、味を追い求めます。

私の仕事は、房のサイズを決めること。
あとは家内を筆頭に、みんなが作業してくれます。

毎日眺めるのが楽しみな季節になってきました。
摘粒後の高尾に、傘をかけました。

摘粒を行ったので、房の形も綺麗です!

これからも手がかかります。

袋掛け作業も開始。
お手伝いの皆さんと一緒に。今年は袋掛け作業時期が早いのです。

家内は重要な戦力を担っています。

シャインマスカット。家内が摘粒しました。
この樹はまだ2年ほどの若木で、初なりに近いので、今後に期待。

ピオーネです。摘粒完了。

ピオーネの袋掛け後。
これから収穫まで、大事ありませんように。
昨年、晩腐病に見舞われた反省を元に、今年は巨峰の傘かけに工夫をしようと思います。
今日はその第1弾です。6月14日?15日にかけて作業しました。

まずはいつも通りに傘をかけました。
病気対策の他に、雨濡れの防止、鳥対策にもなります。

今年は傘を二重にしようと思っています。

これはまだ摘粒が終わったばかりの巨峰。
第2弾をかけたら報告します!
Copyright © 2025 福島県福島市 大黒屋果樹園 All rights Reserved.