ブログ

あかつき開花しました!

例年より早い開花のあかつきの花。

reDSC01162

今年は霜に襲われ、ずいぶん心配しました。

reDSC01163

生き残って逞しく咲いています。

息子の帰郷

岡山で就農している息子が、一時帰郷しました。

reDSC00717

桃の本場、岡山で学んでいる剪定や摘蕾などの技術を息子から教わっています。

reDSC00718

三世代でパシャ。

reDSC00719
家族が揃うって、楽しいです!!

花ももの里に桜を植樹

舘ノ山の麓にある、「花ももの里」に、桜の植樹を!!
たくさんの来賓の方もいらっしゃいました。

reDSC00699

肌寒い一日となりましたが、たくさんの来賓をお迎えし、植樹祭です。

reDSC00700

向かって右は、飯坂温泉キャンペーンレディの高田薫さんです。

reDSC00701

銀座ミツバチプロジェクトとの交流の深い方。

reDSC00702

飯坂温泉観光協会、畠会長。

reDSC00703

小林香福島市長。

reDSC00704

風が強かったのです。

reDSC00706

亀岡偉民国会議員らとの鍬入れ。

reDSC00707

記念撮影ありがとうございます。

reDSC00708

なかなか大変です。

reDSC00709

これまでの写真も公開されていました。

reDSC00710

式は滞りなく進み、、、

reDSC00711

来賓の皆様も次々に。

reDSC00712

お疲れ様でございました。

reDSC00713

こちらは花ももに蕾です。
もうすぐ開花です。

山梨へ

長野から山梨へやってきました。
山梨と言えば!!!

001

本家本元・大藤流。

002

萩原先生の園地へ。

003

先生のお話を聞きながら、園地を歩きます。

004

こちら、片側の枝だけで5メートル近い大きさ。

005

この小枝、、、
まだまだ勉強することがたくさんあります。

006

「両翼」という表現がぴったりな、大きな桃の木です。

007

萩原先生。

008

こちらは南さん。
平成27年、山梨県内で桃の最優秀賞を取られた方。

009

これからの若木。

010

通常の剪定では、この小枝は2本くらいしか残しません。

011

しかし、ここに「宝」があるそうです。

012

南さんからも貴重なお話しをうかがいました。

013

「ほら、ここに、、、」あとは企業秘密です。(笑)

014

この若木の時点で、将来の形を決めていきます。

015

みなさんと。

016

山梨って、こんなに暖かいのですね。

017

黒い紐でひっぱって、枝を広げています。

018

大藤流の神髄を見た気がしました。

019

気品すら感じます。(考えすぎ?)

020

こちらは逆に、広がった枝を支えています。

021

どの木も、持って帰りたくなるほどの木です。

二日間の信州・甲州の研修の報告でした。

 

長野へ

りんごの大産地のひとつ、長野県へ。

001

りんごの木の形、福島と違いますね。
でも、その前に、、、長野県なんですが、地面が見えています。
長野も雪が少ない年になっているそうです。

002

すだれ剪定。すだれのように垂れ下がった枝。

003

これで20年のりんごの木。
中には40年の木もあるそうです。

004

この枝に、鈴なりにりんごの果実がなることを想像。。

005

素晴らしいのひとこと。

006

フルハタさん。農園のオーナーです。

007

様々なノウハウを教えて頂きました。

008

と、話している最中に雪が。。。

009

あっという間に積もりました。

010

雪の中、貴重なお話しの時間は続きます。

011

こちらは長野県の大藤会、川中島。

012

6年生の木。
今年は全国の桃の大会に出場予定とのことでした。