今日もチョッキン!
本日もブドウの剪定作業をしていました。
もちろん!電動の鋏を使用です(笑)!
いや、慣れてくると手放せません。
本日もブドウの剪定作業をしていました。
もちろん!電動の鋏を使用です(笑)!
いや、慣れてくると手放せません。
ブドウの枝を剪定しています。
さて、秘密兵器登場です!!!!
リュックから出ているコードは、、、
右手に持っているのは、電動サポート付の剪定鋏!
リュックにバッテリーが入っており、その電源で太い枝も楽々切れます。
でも、、、リュックが重くて腰が。。。
そうそう楽はさせてくれないのですね。(笑)
議員会館で「農女子」の総括のための大会に出席のため東京に行ってきました。
三重県からお見えの大内さん(真ん中)、福島の菅野さん。
福島民報社のカンノさんが司会です。
これまでの経過や成果など、一年の集大成です。
こちらは東京の女子大生。!
1年間、福島に来たり、SNSで福島の農業のことを拡散してくれたり、活動してくれました。
本日はりんごの剪定講習会です。
昨年(平成27年)の12月末に行った講習ですが、福島地区内を対象に再度行いました。
今回のテーマはは、低樹高でいかに収穫量をとるか。
前回に続き、今回も多くの人が集まりました。
講師の佐藤さん。
アツい指導です。
要点は、実際にその場所を指さしての指導。
これは解りやすいです。
これまでの経験や試行錯誤からうまれた、貴重なノウハウを惜しげもなく伝えてくださいました。
天候がイマイチでしたが、参加者の熱気でムンムン。
この部分を大切に!!
佐藤さんに感謝の一日でした。
岡山に行ってきました。
大藤会などもありますので、今年も何度か行く予定です。
息子の桃園です。
岡山県総社市にあります。
行くたびに逞しくなる桃の木と息子。
上の写真もそうですが、畑全体を柵が囲んでいます。
これは、猪よけの柵。
山の中なので、猪の被害は大きいようです。
こちらその柵です。
電気は通っていません。
Copyright © 2025 福島県福島市 大黒屋果樹園 All rights Reserved.