ブログ

ライスグレーダー

もみすり&ライスグレーダーです。
脱穀した籾を自動で良い米と形の悪い米により分けてくれます。

001

米袋を用意して。。。

 

002

並んだこの二つの機械でより分けますよ?!

003

存在感ありますね。

004

左側に形の悪い米。
右側に良い質の米が。

005

これまでの3人体制から、2人体制での作業が可能になりました。

006

こちらは藁まるきの作業。
右奥に見えるように、コンバインで作業をした場合は稲がバラバラになってしまいます。

007

70歳代のみなさんが手伝いに来て下さいました。

008

こちらは家内。
一家総出で作業です。

 

ブドウの研修

本日はJA伊達みらいさんにブドウの研修です。

001

ウィンクという種類のブドウです。
出荷のタイミングなど、視察にやって参りました。

002

 

003

 

004

伊達みらいのブドウ部会長。真剣な表情で説明して頂きました。
実は私の師匠でもあります。
ご自分の農作業を中断して、説明しに来て下さいました。

 

防鳥糸

ふじが色づいて来ました。

001

今年は色づきがよいのですが、蜜入りが遅くなっています。

002

黄色く見えるのは、防鳥のための糸。

003

何日もかけて、父親が張ってくれました。
鳥の害を防ぐ効果があります。
まぁ、少しだけかも知れませんが。。。

 

脱穀

天日干しのコシヒカリ。
今日は脱穀作業です。

001

手作業で、ひと束ずつ丁寧に作業していきます。

002

お天気も最高。
ご近所の田んぼは既にもう脱穀終了しています、、、(汗)

農女子....

東京から女子大生の皆さんがご来園。
「農女子」というそうで、、、
農作業体験として、地域全体で受け入れています。

001

正式には、農女子向上委員会というそうです。

002

皆さん、真剣な表情でした。

003

ここを、、こうして、、
私も引き込まれ、いつも以上に真剣に。。。(笑)

004

いつもの畑もキラキラしているように感じました。

006

ご近所で作業体験をしていた皆さんと一緒に撮影。