ブログ

短梢剪定講習会

今日はJA新福島各支部のぶどうの専門部の皆さんが集まって、剪定指導会。

20151221-1

今後の主流になることを期待している、シャインマスカットの畑にて。

20151221-2

従来の長梢(ちょうしょう)剪定から、短梢(たんしょう)剪定への切り替えの一環の講習です。

20151221-3

真剣なまなざし。

20151221-4

長梢剪定、短梢剪定それぞれにメリット・デメリットがありますが、作業効率の面では短梢剪定の効果には素晴らしいものがあります。

20151221-5

経験に依存せず、単純に作業出来る部分も多くなります。
高齢化、後継者不足の果樹園では、効果の期待大です。

20151221-6

まさに手取り、足取りと言っても過言ではない指導をして頂きました。

20151221-7

盛り上がる講習会。

20151221-8

3年をかけて行っているこの剪定方法の切り替え。
多くの問題を解決できることを期待しております。

りんごの剪定

強は青森から先生をお迎えし、りんごの剪定講習です。

001

福島市園芸農産振興会、JA新ふくしまりんご専門部の主催でしたが、、、
市内のみならず、県北地方を中心に他地区からもたくさんの方が参加され、100人を超える講習となりました。

002
講師、田澤さん。

003

さて、、やりますか!

004

さすがの手際で、、、学ぶことがまだまだたくさんあります。

005

2015年は、爆弾低気圧など青森でも自然災害が多くあったそうです。

006

災害に強い、りんご栽培。がテーマでした。

007

強風でも落ちない枝、落ちる枝がある。
その辺りがヒントになると。

008

年が明けたら剪定の毎日が待っています。(笑)

 

 

12月3日

こちらは、フルーツサンクスプロジェクトのヒトコマ。

東京のバーテンダー協会の皆様が、福島のフルーツを使って福島を応援してくださるプロジェクトです。

001

シャインマスカット、、、すごい!

ちょっと凄い事が。。。
こちらは、シャインマスカットです。
この時期に、、、
もちろん、秋の収穫期に収穫したモノなのですが。。。

001

まずはご覧下さい。

保存状態が良ければ、この時期までもちます。

005

ヘタの長さがキモなのです。

006

この新聞紙も、保湿の役割を果たしてくれます。
試行錯誤しながら、長期保存とそれに伴う出荷時期の調整を勉強中です。

今日もひたすら、、、出荷中!

本日もサンふじをひたすら出荷中です。
たくさんのご注文、本当にありがとうございます。
001

ちょっと画面が暗いですが。。

002

美味しいサンふじの見本。
おしりの部分が「飴色」なんです!
これは蜜がたっぷりはいっていますね。

003

拡大するとよく解ります。

004

明るく撮影してみました。