ブログ

お客様

ブドウオーナーの安斎さと子様が連れてきて下さったのは、著名な切り絵作家の久保さん。
安斎さんのお宅で、東京の女子大生を迎えての農業教室を行い、その講師でお見えになられたようです。

001

安斎さんが、オーナーの「高尾」をプレゼント。
喜んで頂けたでしょうか。

巨峰の出荷、始まりました!

巨峰の出荷、始まりました!
出荷直前の長雨で少々心配しましたが、甘み十分です!

001
作業のお二人は、75才、72才。
毎年お手伝い頂いている、ベテランのお二人です!
毎年、心強い味方です!
今年も宜しくお願いいたします。

息子に教わりながら。。

岡山で就農している息子が一時帰宅しました。
親子で桃の話を。

001

岡山で使用している包装資材等々。
親子で勉強会です。

002

岡山の例を挙げながら、息子の熱弁!

003

ほうほうと感心させられる話も多くありました。

004

袋のかけかたの違いを講習してもらいました。
袋のかけ方によっては、桃の実の上の部分に雨がたまってしまい、黒くなる「雨やけ」がおきます。
それを防ぐ袋のかけ方など。。。
岡山流の講習です(実際は山梨がベースなのですが)。

005

我が家の畑の桃の木の前に場所を移して勉強会。

006

話がはずみます。

008

桃の若木の前で。
この桃の木は、試験的に施肥を抑えているため、周りの桃畑の同じ年期の桃に比べ、大きさが極端に小さいのです。
心配しているのですが。。

009

それで良いんだよ?と、息子に励まされました。

010

今日は一日、桃談義。

ブドウの見回り会

葡萄の収穫を前に、見回り会が実施されました。
水不足が続いておりましたが、玉張りもよくなってきました。

001

ブドウ部会の指導部長です。
写真はシャインマスカット。かぶせる袋の色で、どういった色に仕上がるのかを試しておりました。
左が白い袋。右が緑の袋を被せて生育させた結果です。
若干、右の方が色の濃いブドウができあがったと思います。

002

こちらは高尾。

003

見回り会の見回りは続きます。

004

シャインマスカットの日焼け。
日焼けが続くとこんな状態になってしまいます。

005

猛暑の影響ですね。

006

裏から見たところ。
とても良い粒なのですが。。。
残念です。

007

いろいろは試行錯誤をしながらのシャインマスカット造りです。

008

9月13日くらいから出荷の予定です。

 

共選、始まりました。

試験的に、早めに収穫した桃を共選場に出してみました。

001

いよいよ桃のシーズンが始まります。

002

初回なので、様子を見に来た。
という感じなのでした。