水摘蕾
桃の摘蕾の季節がやってきました。。。。
我が果樹園の摘蕾と言えば、、、、
はい、水摘蕾!!!
粗い部分はありますが、まずはこれで大まかに蕾を落としていきます。
担当は全ての木を私が!
解りにくいですね
そして一家、スタッフ総出で、仕上げの手の摘蕾。
一本一本、丁寧に。
だいぶ仕上がって来ました。
桃の摘蕾の季節がやってきました。。。。
我が果樹園の摘蕾と言えば、、、、
はい、水摘蕾!!!
粗い部分はありますが、まずはこれで大まかに蕾を落としていきます。
担当は全ての木を私が!
解りにくいですね
そして一家、スタッフ総出で、仕上げの手の摘蕾。
一本一本、丁寧に。
だいぶ仕上がって来ました。
山梨県まで来ましたので、以前から気になっていた、「勝沼ぶどうの丘」へ。
ぶどうの一大産地「勝沼」ならではの、ぶどうのテーマパークです。
ワインをはじめ、ブドウ関連の商品の購入、情報発信はもちろん、宿泊施設、バーベキュー施設など素晴らしい設備を備えています。
http://budounooka.com/
甲州市はこの日もポカポカ。
葡萄の種飛ばしでギネス記録達成時の写真。
アイディアバツグンのデザイン!
施設のぶどう畑。
なぜかキティちゃんの紹介も。(笑)
勝沼ブドウの畑遠景。
アルプスの山々も。
水はけが良く、ブドウつくりには理想的な場所です。
山梨は2014年の雪害を受けましたが、凄いスピードで復興しています。
ブドウについては後継者も揃っており、生産者を取り巻く環境は良好に感じました。
隣の芝は青い???
見れば見るほど素晴らしい大藤流。
ついでと言っては申し訳ないのですが、会長の畑にも。。。
ここからは、素晴らしい桃の木をご覧下さい。
どうでしょう。
この小枝の多さが、大藤流の真骨頂。
こうしてみると良く解ります。
大きく広がる桃の枝です。
神々しさを感じます。
ありがとうございました。
大藤流の本場、山梨県甲州市へ!
この時期の本場の桃の状況を見ようと夫婦でやってきました。
一見、普通の桃の苗木なのです。。
若木の仕立て方、剪定、摘蕾、全てが勉強になります。
緑色のジャンパーが私です。
いろいろとチェックをしながら、、、ふむふむ
福島の桃と比較し、小枝の多さが目立ちます。
この写真だとよーく解ります。
そうやって成木を見た後に苗木を見ると、、、
宝物のように見えるので、不思議です。
根の部分から幹にかけての分かれ方にもご注目ください。
いつも、何でも丁寧に答えてくださいます。
ありがとうございます。
こちらも枝の状態に注目を。
快く迎えてくださり、ありがとうございました。
福島の菓子作りコンテストで特賞を受賞した、リンゴを使ったタルトを作ってみました!
なんと、考案者は郡山市在住の女子高校生だそうです!
作成は、女性起業研究会「ふれあい市」のメンバーの皆さんと。
リンゴをバラの花びらのように使って、ビジュアルもバッチリ!
美味しく頂きました!
Copyright © 2025 福島県福島市 大黒屋果樹園 All rights Reserved.