ブログ

大藤会 全国大会

大藤流の全国大会に出席してきました。
今年の会場は岡山でした。

001

青森、広島、四国等から100名以上が参加。

002

大会会長の挨拶。

003

82歳の山梨大藤会の荻原さん(右)と、長野の胡桃沢さん。
大御所です。

004

経験がにじみ出る挨拶でした。

005

もちろん、胡桃沢さんも挨拶。

006

老若男女、様々な年代の皆さんが参加していました。
今年は女性も多かったです。

007

やはり、、岡山と福島では剪定後の形が違います。

008

 

009

岡山にいる我が家の息子が実技を。。。
お気遣い頂きました。

010

左側の丸い黄色の物体ですが、夜蛾対策の照明です。

011

 

012

そしてこの9割方小枝を残して剪定するやり方が大藤流の基本。

013

うーん、もっともっと勉強しなくては。

大藤会剪定

大藤会福島支部の剪定講習会でした。

001

こちら福島支部の会長です!

002

岡山での全国大会に向けて熱が入ります!

003

私の桃の師匠、斎藤さんも脚立の上から熱心な指導をして頂きました。

004

JA伊達みらい、鏡石からも参加頂きました。
常によりよくするために、研修を重ねていきます!

剪定開始!

冬の時期の剪定が、果物の出来を左右します!
とうわけで、今シーズンの剪定始まりました!

001

雪の重みでやられてしまう前に、、、
剪定は「棚もの」からスタートします!

002

ちょっと見にくいですが、「電動のハサミ」を使用しています。
かなり太い枝でも、電気のサポートで楽々剪定?!

003

「遅いぞ?、儂の出番はまだか!」
と、オヤジ殿。

004

最後の仕上げはお手のもの!
いつもありがとう!

クリスマスの決断

こちらの畑の桃の木は、まだ若木なのですが抜いてしまうことにしました。
001

近隣の農家様から借りている畑で、2年間栽培してみましたが、決断しました。

003

違う系統の桃の木を植え、将来に備えます。
乞う、ご期待!

 

来年にむけて

おなじみの、JA新福島のブドウ部会の剪定講習会。
今日はシャインマスカットの剪定講習です。

001

福島でも徐々に栽培が増えているシャインマスカット。
講習にも熱が入ります!

 

002

来年もしっかりと育てるぞー!
剪定作業は地味ですが、大きな役割担います。