ブログ

美味しいサンふじ出荷中!

2013年のサンふじ、美味しくできあがりました!
お客様からのお便りも届き始め、モチベーションアップです!

1202-01

1玉1玉、手作業で詰めていきます。

1202-02

お客様の喜ぶ顔を想像してみました。
自然にニコニコ顔に。。。

1202-03

箱詰め完了のサンふじたち。

サンふじの出荷、始まりました!

お待たせいたしておりましたが,サンふじの収穫もほぼ終了し、これからは出荷に専念です!
ご注文頂いている皆様、順次お送りさせて頂きますので、もうしばらくお待ち下さいませ!

1129-01

ピカピカに光るサンふじ。
出荷に向けて、玉の大きさをより分けます!

1129-02

子供のように大切に育てたサンふじ!
自然に笑みもこぼれます?!

1129-03

着々と手順が進んでおります。

1129-04

うわ、蜜もたっぷり!
定期的にこうして中味の確認も行っております。
割ったサンふじは、、、食べちゃいます。

1129-05

作業は深夜まで続きます....

初なり!ふじ

今年、初めて実をつけたふじの若木をご紹介します。

1128-01

ちょっと引いたカメラ目線で。
軽トラックの両脇に見えているのが、若い木たち。
左側の木はまだですね。

1128-02

ようやくふじが実りました。
この若木は、5年後くらいから盛りになる木です。

1128-03

とはいえ、収穫した実はきちんと美味しい蜜入りサンふじ!
皆様のお手元にお送りさせて頂きます!

1128-04

この写真の1枚上の写真の奥の木の下にも見えますが、収穫?畑でのコンテナ入れの作業も、ブルーシートを敷いて作業しております。
寒さの中の収穫ですので、手がかじかんだりするときもあります。
地面に落ちたリンゴは、廃棄し、皆様にはお送りしておりませんのでご安心下さい。

ブドウ販売反省会

JA新福島ブドウ部会で、ブドウ販売の反省会を行いました。
今年の販売上での反省を来年に繋げていこうという会です。
福島のブドウの価格は、一時期に比べて上昇傾向にあるとは言え、他県に比較すると安い状態です。

ただし、震災後からこれまで、様々な皆様に助けて頂き、応援して頂き、希望を持った生産、販売ができるようになりました。
厚く御礼申し上げます。

1126-01

部会の長として、緊張しながらの発表。

1126-02

来年に繋がる販売が出来たように感じています。
皆さん、ありがとうございます!

 

サンふじの収穫はじまりました!

いよいよサンふじの収穫が始まりました。
そして今日は、西根中の生徒さんが、「生産体験学習」に来て下さいました。
この「生産体験学習」は、一年間「リンゴ栽培」を中心に果樹農家の年間のスケジュールや栽培上の工夫や喜びなどを学習していただくものです。
また、「西根の子として地域の方々と定期的に関わり、社会人の方との望ましいコミュニケーションを経験する場(西根中学校長:齋藤良一様からのご紹介文)」であります。
校長先生から、とても丁寧な御礼の文章を頂きましたが、こちらこそありがとうございました。

1120-01

5月には花摘みをしてくれた4名の皆さん。
http://daikokuya-kaju.com/2013/05/01

1120-02

春よりもさらに大人になったような気がします。
若い人の成長は早いですね。

1120-03

実はこの4名は東湯野小学校出身。
東湯野小学校には、リンゴの木があります。
そこでの経験が生かされているのか、りんごを収穫するのも楽々の様子でした。

1120-04

リンゴを見る目も真剣!

1120-05

収穫後の一服もまた格別です。