サンふじの収穫はじまりました!
いよいよサンふじの収穫が始まりました。
そして今日は、西根中の生徒さんが、「生産体験学習」に来て下さいました。
この「生産体験学習」は、一年間「リンゴ栽培」を中心に果樹農家の年間のスケジュールや栽培上の工夫や喜びなどを学習していただくものです。
また、「西根の子として地域の方々と定期的に関わり、社会人の方との望ましいコミュニケーションを経験する場(西根中学校長:齋藤良一様からのご紹介文)」であります。
校長先生から、とても丁寧な御礼の文章を頂きましたが、こちらこそありがとうございました。

5月には花摘みをしてくれた4名の皆さん。
http://daikokuya-kaju.com/2013/05/01

春よりもさらに大人になったような気がします。
若い人の成長は早いですね。

実はこの4名は東湯野小学校出身。
東湯野小学校には、リンゴの木があります。
そこでの経験が生かされているのか、りんごを収穫するのも楽々の様子でした。

リンゴを見る目も真剣!

収穫後の一服もまた格別です。
もう一息!サンふじ
サンふじ、色づきました!
あとは昼夜の寒暖差で、蜜が入るのを待つことになります。
福島のおいしいサンふじ、皆様のお手元まであと一息です!

ようやくここまで赤くなりました。
今年は台風も多く、残っているのは強風に耐えた、芯の強いりんごたち!

赤く赤く!
これからたっぷりの蜜が入りますように!

たわわに実った!という表現がぴったりです?!

大黒屋便りに使用する写真の撮影も兼ねて???!
出荷準備完了です!天日干しコシヒカリ!
大黒屋産、天日干しコシヒカリの出荷準備完了です!

まずはもみすり機を通します。

さらに、昔ながらの「米選機」を通して、粒を選別していきます。

今年のコメも、セシウムはND。
自信を持ってお送りいたします。

選別完了!
出荷を待つのみです!

今年から導入した、米用の冷蔵庫
「う米蔵」
13°C以下で保存し、いつでも最高の状態で出荷できます!
ふじ、色づいてきました。
ふじの出荷まで、1月余り。
だいぶ色づいてきました。
葉を摘んで、玉をまわして、少しでも太陽の光を浴びますように。

太陽の光を浴びて、輝き始めたふじ。
ここからの手のかけようで、美味しさが増していきます。

かなり赤みが増してきたのがおわかりいただけると思います。

丁寧に、ひとつずつ。
毎年、ふじは子供のように思っております。