あかつき、間もなく出荷です。
前半の空梅雨とは変わって、長い梅雨となっております。
あかつきの出荷は例年よりも早いのではないか?
と言われていましたが、逆に遅くなりそうです。

出荷直前のあかつき。
もう少し日が照ってくれれば一気に赤みが増します。

そして反射シートを敷きます。
下からも太陽の光を実に当てることで、色づきを良くします。
桃の作業の中では、もっとも重労働。

当園では、出荷の10日前くらいに最後の摘果をします。
枝上摘果と言ったりします。
その後に反射シートを敷くため、地区では一番遅くなってしまいます?!
防風ネット
モモのせん孔病対策、やませ(冷たい東風)対策として、突貫工事で防風ネットを設置しました。
ブドウのハウス作成時の残りのパイプ等、いろいろと材料を組み合わせ、工夫してみました。

先輩や近くの果樹園の仲間の皆さんから、様々なアドバイスを受け、完成しました。
効果はあると思っています。
皆様、ありがとうございました!

川中島の現況です。
ブドウ棚の巣
ロザリオビアンコの枝の上に、今年も鳩が営巣。
当園のブドウの棚には、毎年どこかに鳩が巣を作って子育てします。
ブドウの季節も直ぐすこです?!

近づくと、目を丸くしてこちらの様子をうかがいます。

本日の作業は、日焼け止めの「ハット」をかぶせること。
クラフト紙で出来ています。
山梨のでは、日焼けの被害が出ているとのこと。
備えあれば憂い無し。
高尾の変身。
高尾の仕上げをしています。
摘粒により、房の形を整えてきましたが、こちらで最終のお化粧(笑)

ごらんのように、房が縦に長くなっています。
最終の摘粒をして、房の形を仕上げます。

仕上げ後。上部から下部へ6個の粒を残して仕上げます。
今年も美味しくなるんだよ?!