ブログ

高尾の変身。

高尾の仕上げをしています。

摘粒により、房の形を整えてきましたが、こちらで最終のお化粧(笑)

20130707-3

ごらんのように、房が縦に長くなっています。
最終の摘粒をして、房の形を仕上げます。

20130707-4

仕上げ後。上部から下部へ6個の粒を残して仕上げます。
今年も美味しくなるんだよ?!

アカツキとフジ

七夕ですね??!

大黒屋果樹園のアカツキとフジの生育状況です。

20130707-1

まずはアカツキ。
今年の桃は小玉傾向にあるかもしれません。
あと約1ヶ月。これからどんどん色づいてきます。

20130707-2

そしてフジです。
こちらは11月下旬へ向けてゆっくりと育っていきます。

ブドウの指導会!

本日はブドウの指導会。
この時期、JAの指導部の方が、地域の全てのブドウ畑を巡回して畑毎に指導を行ってくれます。
20130705-11

畑毎、種類毎の違いを踏まえた指導になります。
出荷に向け、いよいよ本格始動!

20130705-10

種類にもよりますが、だいたい1房に40粒前後。こちらは高尾。
さらに、1坪あたり10房?12房の生産になるよう指導されています。

20130705-9

こちらは高尾。

20130705-8

こちらも高尾ですが、我が家の高尾。
粒も大きくなってきました。

20130705-1

房の形としては仕上がった、高尾。
一番上の粒から下の粒まで、6個の粒が並ぶのが理想です。

カラス対策の新兵器!

カラス害の対策として、ピオーネに試験的に黄色い袋をかけてみました。
この黄色の袋は、カラスが嫌う色とされています。
効果のほどは、この後に解ります。

20130630-1

少し見にくいのですが、従来の白い袋をかけた房もあります。
奥の方です?!

20130630-3

大黒屋の2013年スタッフ。
若手が二人加入です!

今シーズンのスタッフ!

大黒屋果樹園、今シーズンのスタッフです。

20130630-3

若手二人を加えて、パワーアップした大黒屋果樹園のスタッフです!!
若いパワーで梅雨と夏を乗り越えていきます!