ビニールハウス
85歳になる父は、いつも私の手の届かない所や、手の回らないところをカバーしてくれます。
今日はブドウの枝の誘引作業を黙々としてくれました。
生き生きと作業するその姿は、最も身近な目標です。
ひとつひとつの地道な作業が、美味しいブドウ作りの土台になります。
午後からはビニールハウスのビニールかけ。
風が強くて手こずりました。
無事終了?!!!
85歳になる父は、いつも私の手の届かない所や、手の回らないところをカバーしてくれます。
今日はブドウの枝の誘引作業を黙々としてくれました。
生き生きと作業するその姿は、最も身近な目標です。
ひとつひとつの地道な作業が、美味しいブドウ作りの土台になります。
午後からはビニールハウスのビニールかけ。
風が強くて手こずりました。
無事終了?!!!
西根中学校の生徒さん達が「生産学習体験」に来てくれました。
2011年の震災前は毎年、地域の協力農家のところへ学生さん達が学習体験に来てくれていました。
震災から2年が経ち、今年は午後からの2時間を利用しての作業となりました。
作業は、来年の受粉用の花粉に加工するためにリンゴの花を摘んでいく内容です。
JAで加工し、来年の春の受粉に使用します。
みんな楽しそうに作業してくれました。
1年生?3年生までの生徒さん達でした。
作業中も明るく、テキパキとやってくれました。
真剣に獲物を狙う???(笑)
今年から復活した事業ですが、震災前は午前午後の作業でした。
今は午後のみ。空間線量は低いのですが、そういうことを意識しながら作業しなければならない。
という点では、まだ復興半ばです。
こういった取り組みを地域一丸となって行い、前に進んでいくお手伝いになれば良いと思います。
「フジ」の花が満開です!
もちろん、りんごのフジですよ!
ご覧の通り、蕾はほんのりピンクですが、開くと白い花びらです!
こちらは我が家の父。
「フジポン」という、花粉専用のフジの樹から、花を摘んでくれています。
「マイペースで」とはいえ、経験に裏打ちされたスピードは相当なモノです。
花の受粉のために導入しているミツバチ君たち。
この雪で巣箱に戻ってしまい、出てきません!(笑)
地域で共同導入しているミツバチ君です!
はい、下側に3匹ほど見えていますが、、、
この雪じゃ?、外には出たくないですよね。。。
桃の花の季節に雪!!!
2010年にも桃の花の時期に降りましたが、もう少し早かったような。。。
寒そうな花が、、、
果実に影響が、、、でも、2010年は出来は良かったので、あまり心配していません。
一面白く降り積もりました。
遠くを見ても、雪雪また雪。
菜の花、サクランボ、梨、桃、すべてが綿帽子です?!
こちらはフジの花。
ようやく膨らんだ蕾も凍えてます?!
そして、ブドウの芽にも。
寒さを乗り越えて、元気に育つんだよ?!!
Copyright © 2025 福島県福島市 大黒屋果樹園 All rights Reserved.