新改植 その2
昨日に引き続き。
トラクターで、耕すというか、「うなう」という作業です!
トラクターでうなった後に掘り返した場所から出る石(石の多い所なのです)を、父が拾って袋に集めてくれています。
まさに縁の下の力持ち。。。
作業の途中で打ち合わせ。
【親の意見となすびの花は、千に一つも無駄が無い】
まさに名言です。
昨日に引き続き。
トラクターで、耕すというか、「うなう」という作業です!
トラクターでうなった後に掘り返した場所から出る石(石の多い所なのです)を、父が拾って袋に集めてくれています。
まさに縁の下の力持ち。。。
作業の途中で打ち合わせ。
【親の意見となすびの花は、千に一つも無駄が無い】
まさに名言です。
新しい桃畑造りの一環です。
大きな根は、川中島の根です。
役目を終えた川中島に感謝しつつ、新しい苗を植える基礎工事(笑)です。
贈答用のサンふじが、おかげさまで完売となりました。
これからは、家庭用のサンふじの出荷のみとなります。
家庭用サンふじは、色むらやツル割れなど、見栄えが悪いサンふじとなりますが、蜜の入りなどは遜色ございません。
目視で、少し色が薄いものなど、「家庭用」として、割安で販売させて頂いております。
少しアップで。
見た目が少し劣るだけで、中身は美味しいまま。
お買い得品です!!
ブドウ部会の剪定講習会です。
剪定の「検討会」という講習会です。
巨峰の枝をどのように剪定したら良いのかという検討をしました。
来年のブドウ作りに向け、自然に熱もこもります!
サンふじの出荷がピークを迎えつつあります。
箱詰めの際には、きっちりと詰められるよう、フルーツキャップを使って素手で詰めていきます。
相変わらずストーブは無し。
温かくなると、目に見えないようなかすれ部分から、果実が傷んでしまう場合もあります。
細心の注意を払い、美味しさをそのままお届けしたいです。
Copyright © 2025 福島県福島市 大黒屋果樹園 All rights Reserved.