桃畑に若木を植えました
桃畑に、若木を植えました。
次世代に向けて、桃の若木を植えました。
桃栗3年とは言いますが、、、、(笑)
奥の幹の色が黒いものは古木です。
力強く育ってくれるよう祈りながらの作業となりました。
桃畑に、若木を植えました。
次世代に向けて、桃の若木を植えました。
桃栗3年とは言いますが、、、、(笑)
奥の幹の色が黒いものは古木です。
力強く育ってくれるよう祈りながらの作業となりました。
鮮やかなブドウの紅葉の上(笑)で、ビニールハウスのビニール外しの作業。
今年も雨や風からブドウをしっかりと守ってくれた、ビニールに感謝。
ブドウ専門部会飯坂支部で、山形県の上山市に視察研修に。
上山市はシャインマスカット・ピオーネの先進地。
研修先のご担当者、中島さんからご説明をいただきました。
初対面の我々にも、ざっくばらんにいろいろなお話しをしていただきました。
中島さんはお若いのですが、素晴らしいノウハウを教えて頂きました。
専門的な話になりますが、シャインマスカットのカラーチャート表。
右側は玉の大きさを測るスケールになっています。
現地での研修。
さすがに先進地。ひとつひとつの説明が非常に勉強になりました!
上山市の皆様、ありがとうございました!!
気仙沼港の、仮説の商店街に行ってきました。
津波による甚大な被害を乗り越え、復興に向けて歩んでおられる姿に元気づけられました。
右上の写真の場所が、1枚目の写真の場所の震災直後の状況です。
震災から1年半以上が経ち、「復興」の名の下に徐々に被害の状況も風化しているような気がしますが、生産者にとっては、まだまだ復興の途上。
私たち農家も、前を向いて頑張っていこうという気持ちを強くした気仙沼行でした。
大黒屋果樹園のコシヒカリは、今年も天日干しです。
10月後半に入り、雨が続き、ようやく脱穀をしました。
85歳を迎えた父も、元気に作業を手伝ってくれています。
脱穀が終われば、杭を抜いて。
田んぼの作業も終わりに近づきます。
周りの田んぼには既に稲の姿は無し。
天日干しにこだわった大黒屋のコシヒカリ。
もちろん残留セシウムも検出されませんでした。
安心・安全なお米を、今年も皆様にお送りできます。
Copyright © 2025 福島県福島市 大黒屋果樹園 All rights Reserved.