ブログ

平成24年ブドウの樹オーナー様 2

毎年家族でご来園頂いているご皆様。
二人の女の子が毎年背が伸び、成長されているのを見るのがとても楽しみです。

今年も三世代のご家族でご来園頂きました。

初めてご来園頂いた頃は、ブドウの棚にも全く届かず、お父さんやおじいちゃんに抱き上げられてブドウに触っていました。 今はもう、この通り。

こちらのお嬢さんも、ちょっと背伸びはするものの、一人で収穫できます。
1年ごとに感じられる、お客様の家族の成長を拝見するのも、私たちのこの上ない楽しみです。

そして新しいご家族も。
本年もありがとうございました。
来年もお待ちしております。

2012年ブドウオーナー様紹介その1

2012年のブドウのオーナー様のご紹介です。
9月9日(日)、真っ先においで下さいました。
少し足が不自由でいらっしゃいますが、お孫さんと一緒に元気いっぱいにもぎ取りもしていただきました。
昨年もオーナー制度をご利用頂き、今年は2区画をお申し込み頂きました。
昨年に続き、元気なお姿を拝見でき、とても嬉しいです?!

お孫さんと一緒にポーズ。

気温も高い中、もぎ取りも。
お疲れ様でした。

お孫さんも見守る中、立ち上がってハサミを使われていました。

ブドウの見回り

本格的なブドウシーズンを前に、飯坂支部のぶどう部会の会員で、ブドウの状況の見回りをしました。
今年は干ばつの影響などもあり、玉の張りが気になるところでしたが、味は素晴らしいできになりそうです。
特に高尾、ピオーネ、ロザリオビアンコは抜群の味になっています!!!
お楽しみに!

水不足の影響か、実が育っていない(青いまま)のブドウ。
味は素晴らしいだけに、残念。

鳥に襲われたブドウ。
甘みたっぷりの匂いに誘われた鳥の仕業です。
ある意味では、美味しさのバロメーターとも言えます。
果樹生産は自然との闘いですね。。

ゼオライト散布?家庭菜園編?

自家用野菜の畑にセシウム抑制のためのゼオライトを散布する父です。
散布と言っても手蒔きして、その後にトラクターでうなっていきます。
まだまだ元気!暑さもそっちのけの父です。
いつも私の手の届かない作業をしてくれます。感謝しております。


ゼオライトはシJAから支給されたもの。

最後のあかつき収穫

オーナーの木のお客様が、ほんねん最後のあかつきを収穫にお見えになりました。
季節的には遅いのですが、「自分の目で見て、もぎ取りたい!」という嬉しいリクエストを頂き、ご来園となりました。