コシヒカリの収穫
大黒屋のコシヒカリの収穫です。
福島の米と言えば、やはりセシウムが心配の種ですが、春先からセシウムの残留値は低く、数値が出ることは無いと考えておりました。
今年はより検出限界値が精密な、「ゲルマニウム半導体検出器型放射能測定装置」を使用して検査していただきましたが、結果は「ND」。
もちろん、美味しさたっぷりの天日干しでどうぞ!

コンバインは使わず、一束毎に刈り取っていきます。

穂の重さ、実の入り方などを確認しながらの作業です。

天日干しの様子。
周りの田んぼには既に何もありませんが。。。。
2012年ブドウの樹オーナー様 8
毎年ご利用頂いている、いわき市の介護系の施設のみなさんがご来園下さいました。
あいにくこの日は足下も悪く、車いすでの収穫が困難だったため、施設の引率の方が代理収穫して頂きました。

昨年に引き続き、遠路ようこそおいで下さいました。
収穫したブドウは皆さんで楽しんで頂ければ幸いです。

一人だと広く感じるオーナーの樹の区画。
一生懸命収穫して頂きました。

また来年もお待ちしております。
ご来園、ありがとうございました。
福島大学の学生さん
福島大学の学生さんが二人、ご来園。
原発の事故の後の、県内の農業の状況についていろいろとアンケートをとっているとのこと。
千葉出身の学生さんと、福島県出身の学生さんのお二人でいらっしゃいました。

飯坂方面の農業の状況についてご説明しましたが、参考になったでしょうか。
若い方々が一生懸命に活動していることを知り、頭の下がる思いです。

熱心に話を聞いて下さるお二人。
少しでも役に立てれば良いのですが。。。
ご来園ありがとうございました。
2012年ブドウの樹オーナー様 6
大勢のご家族でご来園のご一家は、毎年オーナーをご利用頂いている賑やかで楽しいご一家。
ブドウを収穫した後、一家でバーベキューを楽しむのが恒例行事とか。
ご家族の年間行事に組み入れて頂き、ありがとうございます!!!

今年もご家族みんなでご来園。
運搬車を利用する姿もすっかり板に付いております。

既に収穫も手慣れたもの!
年々上達していますね?!

ブドウの房を支える手つきも、もはやプロ!

そして毎年のお楽しみ。
運搬車でのドライブ!!

オーナー様分のみならず、当園の出荷作業のお手伝いまでしていただきました。
ありがとうございます!