高尾と紫陽花
高尾の棚の下にある紫陽花。
ふと気づくと、とても良い風景でしたので、、、
梅雨が明ければ、桃の収穫です!
ちょっと癒やされますね?!
高尾の棚の下にある紫陽花。
ふと気づくと、とても良い風景でしたので、、、
梅雨が明ければ、桃の収穫です!
ちょっと癒やされますね?!
当園の若手のホープ!
まだ若いのですが、ブドウの摘粒がめちゃくちゃ上手です!
一番若いのに、私たちみんなを引っ張って行ってくれています!
期待しています!
もちろん右から2番目ですよ?!
JAだてみらい様の桑折町ブドウ部会の皆様が、当園に視察においで下さり、高尾についての講習をさせていただきました。
真剣な中でも、雰囲気は和やかに。
高尾の房がだいぶ大きくなってきました!
今日は当園の誇るベテラン作業員2名をご紹介します。
ブドウの摘粒や摘穂は、非常にデリケートで難しく、慣れるまでに時間がかかります。
ブドウづくりは「房づくり」。この段階の作業で、その年のブドウのできが決まる!
と言っても過言ではありません。
ここ数年来、作業をお手伝い頂いているおふたり。
手際よく、そして確実に作業を進めてくれる、頼れるお二人です。
目の保護のため、サングラスを着用!
ひとつひとつ、手作業で行っていきます。
みんなで午後の一服です。
今日は桃の実を選る際の基準をひとつ。
桃の実がだいぶ大きくなってきました。
桃の実は、「実選り」といって、実が大きくなる前に実の選別をします。
この際、どんな実を残し、どんな実を取っていくのでしょう。
桃の、おしりのようになっている部分を中心に、左右が非対称になっているものを残します。
左右が同じような比率になっている実は、選って取り除きます。
※赤い部分参照
なぜ、そうするのか??
皆さんが食べる桃の形を思い出して下さいね?。
あとは秘密です!(笑)
Copyright © 2025 福島県福島市 大黒屋果樹園 All rights Reserved.