ブログ

期待の星!

当園の若手のホープ!
まだ若いのですが、ブドウの摘粒がめちゃくちゃ上手です!
一番若いのに、私たちみんなを引っ張って行ってくれています!
期待しています!

もちろん右から2番目ですよ?!

JAだてみらい様ご来園

JAだてみらい様の桑折町ブドウ部会の皆様が、当園に視察においで下さり、高尾についての講習をさせていただきました。

真剣な中でも、雰囲気は和やかに。

高尾の房がだいぶ大きくなってきました!

ブドウのベテラン作業員

今日は当園の誇るベテラン作業員2名をご紹介します。

ブドウの摘粒や摘穂は、非常にデリケートで難しく、慣れるまでに時間がかかります。
ブドウづくりは「房づくり」。この段階の作業で、その年のブドウのできが決まる!
と言っても過言ではありません。
ここ数年来、作業をお手伝い頂いているおふたり。
手際よく、そして確実に作業を進めてくれる、頼れるお二人です。

目の保護のため、サングラスを着用!
ひとつひとつ、手作業で行っていきます。

みんなで午後の一服です。

どんな桃が美味しくなるか

今日は桃の実を選る際の基準をひとつ。

桃の実がだいぶ大きくなってきました。
桃の実は、「実選り」といって、実が大きくなる前に実の選別をします。
この際、どんな実を残し、どんな実を取っていくのでしょう。

桃の、おしりのようになっている部分を中心に、左右が非対称になっているものを残します。
左右が同じような比率になっている実は、選って取り除きます。
※赤い部分参照

なぜ、そうするのか??
皆さんが食べる桃の形を思い出して下さいね?。
あとは秘密です!(笑)

ブドウ部会

今日はJAのブドウ部会の講習会です。

当園で栽培・出荷しているのは、ピオーネ、巨峰、高尾、ロザリオビアンコ。
【種無し巨峰】等、種なし栽培の徹底など、勉強しました。

ブドウの棚の下、部会のメンバーで講習を受けます。
積み上がった枝は、剪定終了した枝。
放射線関係で勝手に処分してはいけないため、畑の中に保存。

飯坂のブドウは、甘いと評判。
こういった地道な活動で、少しでも美味しくなりますように。