ブログ

りんごの枝

剪定後のリンゴの枝。
放射線の関係で、りんごの枝は各農家で燃やしてはダメ。
例年だと、畑で燃やしてしまうのですが。。

こうしてまとめておいて、JAさんがまとめて回収する予定。
5月末?6月に回収となるようです。

 

長い間リンゴを栽培していますが、このように枝をまるいたのは初めての経験。
こんな処にも影響が出ています。。

川中島の植樹

昨年、役目を終えた川中島を切った畑に、新しい樹を植えました。
すくすく育って、美味しい実をつけてくれるよう願いながら。


新・川中島(笑)の畑全景です。


桃栗3年、柿8年と一口に言いますが、なかなか思うようには。。

夫婦二人でパチッ

通学路除染作業

地区の除染作業を行いました。
小学生達の通学路にはなっていない場所もありますが、高校生達が自転車などで利用しているので、念入りに。

岡山紀行2

岡山の2日目。

岡山県農林水産総合センター・農業大学校の卒業式に出席。
大震災を乗り越え、感慨深い卒業式でした。

卒業後に息子がお世話になる、桃農家の秋山さん。
素晴らしい生産技術ノウハウをお持ちです。岡山の桃は大藤自然流 (自然流大藤式)と呼ばれる剪定方法が有名で、日本の桃農家に広く広まっています。

秋山さんのお父さん。
素晴らしい桃生産者です。たくさんのお話をおうかがいできました。


秋山さんのご自宅で歓迎会を開いて頂きました。
今回の岡山訪問では、岡山の農家さんを含め、たくさんの方々との繋がりができ、感謝しております。
皆さんから、桃作りのノウハウをオープンに教えて頂き、本当にありがたく思っております。
これからも息子共々、末永いお付き合いをお願いしたいとお願いする次第です。

岡山紀行1

岡山の農業大学に通う、息子の卒業式に出席のため、岡山県に。

市内の路面電車内にて。快適です!

岡山城。
宇喜多直家が築城し、関ヶ原後に小早川秀秋を経て池田家代々が城主を務めた名城です。

岡山と言えば、、、そう!桃太郎!
名物きびだんごの幟の前で!



日本三名園のひとつ岡山後楽園にて。
春になれば、ツツジが綺麗だそうです。今度は花の季節に是非来てみたいです。