大黒屋果樹園の看板出来ました!
大黒屋果樹園の看板が出来ました!
既に1月に設置完了しておりましたが、ご案内が遅くなりました。。
「会社の顔」とも言うべき、看板を設置して、初心に戻ってお客様のために更に美味しく安全な果物をご提供していこうと思っています。
気合い入っております!

まずはホームページにのTOPでもご紹介した、メインの看板です。
文字の形など、気に入っています!!

明るく前向きに!という意味を込め、作業棟の入り口に設置した
「まけず、めげず、まっすぐに」の看板です。

道路からもしっかり目立ちます。
ご来園の際にご確認して頂きやすい看板となりました。
りんご、、、
2011年産のふじリンゴ、大黒屋果樹園ではお客様からのご注文を多く頂きまして、感謝申し上げます。
ただし、やはり原発事故の影響で、食品の放射性物質の基準値が低い(ND)にも関わらず例年に比べれば桁違いの量のリンゴが売れ残ってしまいました。
写真は、廃棄処分を待つリンゴたちです。
2012年は、3月までに果樹の除染を行います。
安全・安心が確認されれば、きっと美味しいリンゴを求めて頂けることを願っています。

剪定作業、急ピッチ
今年は果樹の除染作業があります。
そのため、果樹の剪定作業を例年よりもずっと早く終わらせなければなりません。
ここ数年暖冬が続いていましたが、今年は厳冬。
雪も多く、四苦八苦しながらも、急ピッチで剪定作業を進めています。

84歳の父も、元気いっぱいに作業中。
(高尾の剪定)

桃の木の剪定風景。
ごらんのように雪で足下も不自由な中での作業。
枝にも雪が積もっているので、なかなかの重労働になる場合もあります。

家族の一員・マーチと。
照れているような、すましているような。。。(笑)
ぶどうの剪定講習
来シーズンに向けてのブドウの樹の剪定講習がありました。
先日の会議で、すべての畑の除染を行うことが決定し、この冬は剪定を急がなければなりません。
来シーズンに向けての果物作りの戦いが始まったと、実感しております。

