ブログ

東湯野ブランド

東湯野地区の果樹園の仲間「KAKASHI組」で立ち上げた「東湯野ブランド」
東湯野地区の最高級の果物をお届けいたします!!

こちらは桃ですが、ほかにもブドウ、リンゴ、ナシなど、様々な果物をお届けします!

未来の東湯野につながる、新しい取り組みにご期待ください!

 

 

 

ご無沙汰しております。

1月末以来、ブログの更新をしていなかったため、皆様からご連絡を頂いております。
ご心配をおかけしており、大変恐縮です。

この時期は毎年、ブドウ、桃、りんご、すべての剪定や防風ネット等の設備・施設の点検、花芽の時期の霜対策、受粉作業等々、ルーティンで行っている作業が多くなります。

これらのことを疎かにすると、皆様に美味しい果物をお届けできなくなってしまうため、きちんと作業を進めなければなりません。

そんな中、新型コロナウィルス感染症対策をしたりと、なかなかブログ更新のための写真もままならない状態でございました。

夫婦、一家、皆身体は丈夫ですので、元気にしております。

これから桃の時期を迎え、情報更新して参りますので、宜しくお願いいたします。

写真は、梅雨に濡れる「あかつき」

今年はセンコウ病が広がっており、心配なところです。

大黒屋果樹園では、あかつきは7月末より出荷予定です。

今しばらくお待ちください。

防風ネットの点検

今シーズンに建てた防風ネット用の枠組みの点検をしました。

向こう側に見えるのは、5年くらい前に建てた防風ネット。
すでにネットが張られています。

このような感じで整然と。
防風ネットはすべて、桃のセンコウ病対策です。

自然との闘いなのです。

こちらは剪定の終わったピオーネの畑
オーナーの木としてご利用いただいた畑です

こちらはシャインマスカット
これは「ロケット剪定」という選定方法です

藁の上にはビニールが残っています。

剪定枝とともに。

剪定枝集め

剪定したブドウの枝を収集・運搬しています。

なんだか日本のブドウ畑ではないような雰囲気ですね。

家内がこうして枝を集めてくれます。

集めたら、運搬車の荷台。

そしてタケちゃんの出番!
働き者です!

左側の藁は、春先にシャインマスカットの棚の下に敷く藁です。
雨に当たらないようにここに保管しています

花ももの剪定

飯坂町の舘ノ山の麓にある、花ももの里の花桃の剪定をしてきました。

毎年1月に、地元の果樹農家が約300本の花ももの木を剪定します。
剪定した枝を水につけておけば花をつけますよ~。