ブログ

次世代のための準備

次世代のための準備。

向かって右のバケツに入っているのは、桃の台木。
緑色っぽい枝は、土湯の山桃が原木の枝。(よその果樹園から)
桃の台木から種を取り、それを成長させていくので時間がかかりますが、将来のための準備。
最近はそういったことも楽しくなってきました。

真ん中と左はブドウの木です。
真ん中はマイハートというハート形のブドウの木。左はシャインマスカット。
6月に接ぎ木して使いますが、今の時期に取ってきて新聞紙にくるみ、冷蔵庫で保管します。

これらも将来の準備で、そのことを考えるとワクワクします!

ピオーネの剪定

今日はピオーネの剪定作業をしました。

剪定で切り落とした枝はこうしてひとまとめに。

家内です。切った枝の切り口に、乾燥止めを塗っています。

改めて、、、手作業ですね、、、農業は。

 

そしてこちらは当園の若手ホープ。タケちゃん。
彼が中心になり、枝集め等を頑張ってくれます。
選定作業が押され気味です。。

労災保険の研修

大黒屋果樹園でもパートさんやアルバイトさん等をお願いしておりますので、今日は「労災」の研修に参加しました。

みんな真剣に耳を傾けています。
当たり前ですが。

労災を前提にしているわけではありませんが、万が一の時にも労使共に安心して。。
との思いです。

花ももの里の剪定

毎年この時期に行われている、舘ノ山の麓にある「花ももの里」の剪定。
80アール、300本あります。

今年は若手が旅行に行っていたりした関係で、人数がこの人数。。。
疲れました。。。
へとへとになりながら、なんとか終了しました!

定点観測!

大黒屋果樹園の敷地内からの定点観測。

松原山も雪に煙っています。

こちらは剪定を終了したブドウの木。
枝は自宅でボイラーの燃料にします。
果樹だけではなく、剪定の枝も余すところなく利用しております。(笑)