昭和村へ
南会津に行った道すがら、昭和村に立ち寄りました。
廃校となった小学校の敷地内の、大銀杏の大木。
一面の落ち葉でした。
ちょっと暗くなってしまいましたが、雰囲気は解っていただけると思います~!
後ろの建物が、廃校になった校舎。
現在ではいろいろなイベントに利用されているようです。
こちらはパンフレットより。
ライトアップもしているようです。
南会津に行った道すがら、昭和村に立ち寄りました。
廃校となった小学校の敷地内の、大銀杏の大木。
一面の落ち葉でした。
ちょっと暗くなってしまいましたが、雰囲気は解っていただけると思います~!
後ろの建物が、廃校になった校舎。
現在ではいろいろなイベントに利用されているようです。
こちらはパンフレットより。
ライトアップもしているようです。
JA信州中野さんへ。
農産物直売所に行くと、やはり気になるのはブドウです。
この時期のブドウはいかがなものか、、、
外観です。
さて、11月のこの時期、まだ収穫できるシャインマスカット。
秘密のひとつ。
この袋ですが、厚手の紙です。
抑制栽培の一環ですね。
かなりの厚手です。
やはり毎回、研修のたびに勉強になることばかり。
そしてこちらはJA信州中野さんの冷蔵庫。
フレッシュホルダーを装着せずに冷蔵しますとのこと。
出荷の時間、冷蔵庫は一切開けないそうです。
ふむふむ。
冷蔵庫よりピオーネを。
出したばかりで少し表面が結露っぽくなっていますが、収穫時に近い玉張り。
出荷には十分な品質です。
来年も房づくりに頑張ります!!!
冷蔵庫内での管理も、試行錯誤を重ねてだいぶ身についてきたように感じております。
心配そうな親父殿。
いつもありがとない。
11月に入りました。
サンふじも順調です。
自宅の柚です。
柚の奥は、ぶどうの紅葉。
背後の松原山も少し色づいてきたかな。
年賀用の撮影です。
今年もマーチが一緒です。
復活の鳥よけカイト。
四羽が空からリンゴを守ります。
そしてこちらは地上から。。。
役割分担もしていますよ~!
長野県から、山梨県塩山市への塩山参り。
桃の研修です。
葉っぱがあるうちに植え替えをします。
植え替えの時に葉が残っていると、来年の芽だしが違います。
白い粒粒は、骨粉です。
こちらは返し枝といい、枝の日焼けを防ぐためのガードをします。
枝が白いのが解りますでしょうか。
こちらもきれいな木の幹。
こちらの木は四年間見ていますが、直立した若木の状態から、だんだん左右に広がってきました。
ここまでくるともう形ができていますね。
こちらの木は、広がりの直径が12メートルくらい。
これが理想的な大きさです。
こちらは古木で、8メートルくらいの大きさです。
Copyright © 2025 福島県福島市 大黒屋果樹園 All rights Reserved.