山形へ
本日は山形県へ。ブドウの研修です。

いつもお世話になっている福島県の先生も一緒です。

中央の若い女性も力強くブドウのことを指導してくださる先生です。

若いですが、知識もすばらしい。勉強されています。

こちらはフレッシュホルダー装着していますね。

冷蔵の状態です。

こちらのフィルムは、結露防止のフィルム。
よく見ると、この中のブドウにはフレッシュホルダーはつけられていません。

こちらはワイン用のブドウです。

太陽をむくように剪定がされているので、常に光を浴びている状態。

非常に勉強になるお話ばかりです。

こちらで見ると、よくわかりますね。
剪定の状況。

山形の冷蔵庫。大きな冷蔵庫で、パレットごと冷蔵します。

中はこのような状態です。



大きく見えますが、一房800g~1kgもあります。
大きいほうが、海外の方が好む傾向が強いので、輸出向けです。

6房しか入らない、、、大きいですね。


つやつやの大粒です。

水がだいぶ吸い込まれているのが解ります。

こちらは短梢剪定。



高畠ワイナリーにも寄り道してきました。
シャインマスカット出荷に向けて
冷蔵中のシャインマスカット。
試行錯誤が続きます。

フレッシュホルダーの水を入れ替えました。

このみずみずしさを保つためのフレッシュホルダーです。
が、、、長野ではフレッシュホルダーを使用していない。。。

それも含め、長野で学んだ冷蔵のポイントを再確認したり、、、
やはり農作業は試行錯誤の繰り返しです。

シャインマスカットの紅葉。
きれいな黄色になりました。

棚一面の紅葉は見事ですね。

昭和村へ
南会津に行った道すがら、昭和村に立ち寄りました。

廃校となった小学校の敷地内の、大銀杏の大木。
一面の落ち葉でした。

ちょっと暗くなってしまいましたが、雰囲気は解っていただけると思います~!

後ろの建物が、廃校になった校舎。
現在ではいろいろなイベントに利用されているようです。

こちらはパンフレットより。
ライトアップもしているようです。








JA中野さんへ
JA信州中野さんへ。

農産物直売所に行くと、やはり気になるのはブドウです。
この時期のブドウはいかがなものか、、、

外観です。

さて、11月のこの時期、まだ収穫できるシャインマスカット。

秘密のひとつ。
この袋ですが、厚手の紙です。
抑制栽培の一環ですね。

かなりの厚手です。

やはり毎回、研修のたびに勉強になることばかり。

そしてこちらはJA信州中野さんの冷蔵庫。
フレッシュホルダーを装着せずに冷蔵しますとのこと。

出荷の時間、冷蔵庫は一切開けないそうです。
ふむふむ。
冷蔵庫より
冷蔵庫よりピオーネを。

出したばかりで少し表面が結露っぽくなっていますが、収穫時に近い玉張り。

出荷には十分な品質です。
来年も房づくりに頑張ります!!!
冷蔵庫内での管理も、試行錯誤を重ねてだいぶ身についてきたように感じております。


心配そうな親父殿。
いつもありがとない。
