長野へ・・・4
長野研修の最後の写真です。
低樹高での栽培は、メリットの多い栽培方法。
当園でも是非導入をしていきたいですね。
若木です。
そでもこんなに実がなるという、、、素晴らしい。。
こちらはピンクレディという品種。
スマートフレッシュ。
長野研修の最後の写真です。
低樹高での栽培は、メリットの多い栽培方法。
当園でも是非導入をしていきたいですね。
若木です。
そでもこんなに実がなるという、、、素晴らしい。。
こちらはピンクレディという品種。
スマートフレッシュ。
長野研修での写真の続きです。
生産者としては、本当に見るだけで凄さが解ります。
何故にこんなにたくさんの実をならせてしかもおいしいのか。。。
なぞは深まるばかりです。
この低樹高での栽培。
当園での最終的な目標でもあります。
作業性も歩留まりもよいのです!
おなじみの長野県、古畑先生の畑に研修にやってきました。
相変わらず見事で、ため息が出ます。
リンゴは隔年欠果といって、一年おきに実がつかない状態になったりします。
ですがこちらの畑はそういったことはないそうです。
むむむ。。。
もはや芸術と言っても過言ではない、この量と色。。。
鮮やかすぎる、リンゴ。。。。
本当に素晴らしい景色です。
以下、じっくりとご覧ください。
今年も長野~山梨へ研修に。
途中、高速道路のSA(福島県内)にて。
県内産の桃を使った桃ジュース。
500ccで540円。
こちらは伊勢志摩サミット時に贈呈されたリンゴジュース。
ちょっとネーミングがウケました。
長野県小布施のハイウェイオアシスにて。
シナノゴールドとシナノスイート。本場です。
シャインマスカット
巨峰。
さすがに見せ方も上手で、次々に売れていました。
鳥よけの武器を張り巡らせました。
画面、横に何本かラインが見えます。
これが鳥よけの武器!
今年は例年よりもたくさん張り巡らせました。
収穫まで、りんごを守ってね!
Copyright © 2025 福島県福島市 大黒屋果樹園 All rights Reserved.