11月になりました。
11月に入りました。
サンふじも順調です。

自宅の柚です。

柚の奥は、ぶどうの紅葉。
背後の松原山も少し色づいてきたかな。

年賀用の撮影です。
今年もマーチが一緒です。

復活の鳥よけカイト。
四羽が空からリンゴを守ります。

そしてこちらは地上から。。。
役割分担もしていますよ~!


11月に入りました。
サンふじも順調です。

自宅の柚です。

柚の奥は、ぶどうの紅葉。
背後の松原山も少し色づいてきたかな。

年賀用の撮影です。
今年もマーチが一緒です。

復活の鳥よけカイト。
四羽が空からリンゴを守ります。

そしてこちらは地上から。。。
役割分担もしていますよ~!


長野県から、山梨県塩山市への塩山参り。
桃の研修です。

葉っぱがあるうちに植え替えをします。
植え替えの時に葉が残っていると、来年の芽だしが違います。

白い粒粒は、骨粉です。

こちらは返し枝といい、枝の日焼けを防ぐためのガードをします。

枝が白いのが解りますでしょうか。

こちらもきれいな木の幹。

こちらの木は四年間見ていますが、直立した若木の状態から、だんだん左右に広がってきました。


ここまでくるともう形ができていますね。


こちらの木は、広がりの直径が12メートルくらい。
これが理想的な大きさです。


こちらは古木で、8メートルくらいの大きさです。
長野研修の最後の写真です。

低樹高での栽培は、メリットの多い栽培方法。
当園でも是非導入をしていきたいですね。


若木です。

そでもこんなに実がなるという、、、素晴らしい。。

こちらはピンクレディという品種。

スマートフレッシュ。


長野研修での写真の続きです。
生産者としては、本当に見るだけで凄さが解ります。





何故にこんなにたくさんの実をならせてしかもおいしいのか。。。
なぞは深まるばかりです。











この低樹高での栽培。
当園での最終的な目標でもあります。
作業性も歩留まりもよいのです!

おなじみの長野県、古畑先生の畑に研修にやってきました。

相変わらず見事で、ため息が出ます。

リンゴは隔年欠果といって、一年おきに実がつかない状態になったりします。
ですがこちらの畑はそういったことはないそうです。

むむむ。。。

もはや芸術と言っても過言ではない、この量と色。。。

鮮やかすぎる、リンゴ。。。。
本当に素晴らしい景色です。
以下、じっくりとご覧ください。











Copyright © 2025 福島県福島市 大黒屋果樹園 All rights Reserved.