サンふじ出荷中!
サンふじの出荷作業が進みます。
こちらは選別機
玉の大きさごとに振り分けてくれます。
ここでも職人芸の家内。
頼もしい。
ひとつずつ、丁寧に丁寧に。
今年も美味しくできました!!
お楽しみにお待ちください。
サンふじの出荷作業が進みます。
こちらは選別機
玉の大きさごとに振り分けてくれます。
ここでも職人芸の家内。
頼もしい。
ひとつずつ、丁寧に丁寧に。
今年も美味しくできました!!
お楽しみにお待ちください。
明日から11月!!
古くなった桃の木を切り倒しました。
世代交代です。今まで頑張ってくれてありがとう。
の、感謝の気持ちを胸に。
ブドウと、リンゴの合間に、タケちゃんと二人でせせと作業しました。
切り株が寂しげかなぁ。
もうすぐ11月です。
快晴の続く東湯野地区。
松原山の定点観測と、いよいよ黄色くなったブドウの葉の紅葉。
こちらは防鳥用のネット。
本当に、鳥には困ってしまいますね。。。。
獣対策の虎君!
頑張ってね!
キラキラテープで、鳥をけん制。
玉回しと葉摘みの作業でどんどん太陽光を吸収し、赤くなってきました。
もっと美味しくなっておくれ!!!
フジの葉摘み作業
家内大活躍です!!
さすがプロです!
ひとつひとつ、手で葉を摘み、玉を回していきます。
りんごの実に、太陽の光が当たるようにするための調整です。
気持ちの良い快晴の下、作業が進んでいきます。
毎年悩まされている、鳥害の対策。
今年はキラキラテープも導入しました。
こちらです。
下のお化けはご愛嬌。
虎君も登場(こちらは地面の獣対策)。
キラキラテープのおかげなのか、今年は鳥の害が減っています。
毎年効果を考えながら手を変え品を変え。
なかなか勉強になります。
10月6日現在のフジです。
赤みが増してきました。
こうしてどんどん太陽の光を浴びていきます。
今年は台風も来ずに、心配ごとが少なく済んでいます。
こちらはシナノスイート
美味しくなってほしいです。
玉張りも良くなってきました。
こちらは「幻のリンゴ」ともいわれる、高徳(こうとく)。
小さいですが、蜜がたっぷりで香が高い品種です。
東和町(二本松市)の羽山リンゴ果樹組合様を見学させていただきました。
長野の先生がこちらで指導されています。
そちらのご縁で、今回の見学をさせていただきました。
研修はどこに行っても、皆さん真剣さが違います。
少しでも成長して、もっともっとおいしいリンゴを皆様にお届けしたいと思っています。