田おこし
今年も米作りスタートの時期です!!
本日は耕耘機での田起こし!!
いざ!目標時間は、、、
運転台から見た風景です。
桃の花を見ながらの作業です。
右側が既にうなったところ。左側はこれからです?!
美味しい米になれよう?!
今年も米作りスタートの時期です!!
本日は耕耘機での田起こし!!
いざ!目標時間は、、、
運転台から見た風景です。
桃の花を見ながらの作業です。
右側が既にうなったところ。左側はこれからです?!
美味しい米になれよう?!
大藤流の剪定をした川中島の桃の木。
向かって右側の枝が白いのが解ると思います。
これは、せん孔病対策でボルドー石灰を散布したためです。
見よう見真似で剪定した木なので、なんか不格好になっていますが、試行錯誤の軌跡ということで。
今年も田んぼに塩化カリウムを散布しました。
去年に引き続きの散布。
美味しく、安全な米ができる事を祈って!
一反歩当たり、2袋を散布します。
写真でピンクに見えるのが塩化カリウムです。
軽トラックの荷台にある噴霧器で散布します?!
桃の「あかつき」の花が開花しました。
当園では一番早いあかつきの畑になります。
花が咲くと、今年の桃の出来を想像してしまいます。
右奥に見えるのは、井戸掘り作業?!
摘蕾作業も急ピッチです!
昨年、平成24年は好天が続き、畑への水不足に悩まされた年でした。
そこで、畑の中に井戸を掘ってみることにしました。
実は私が30代の頃、自力で畑に井戸を掘ったことがあります。
これがその時の堀ったあと。
このときは数メートル掘った時点で岩盤に当たり、やむなく断念。
今回はそのリベンジも兼ねて。。
今回は、業者に委託し、万全の体制で掘っていきました。
井戸というのは、どこに掘っても良いものではないようです。
深く深く掘れば、いずれは水脈に当たるようですが、、、、
7?8メートル掘ったところで、業者さんから「この場所では厳しいよ」
とのアドバイス。
井戸掘りの機械の先端部。
この色の土が出てくると、この深さで水が出る見込みが薄くなるとのこと。。
さらに深く掘れば、水が出る可能性はあるのですが、そうなると現在我が果樹園にあるポンプでは水をあげきれなくなるため、断念しました。
今回は失敗!
しかし、次回のための勉強として、次の機会を狙います!!
Copyright © 2025 福島県福島市 大黒屋果樹園 All rights Reserved.