石蔵の屋根の修繕完了
2011年3月11日の大震災で被害を受けた、石蔵の屋根の修繕がようやく終わりました。
震災後の様子は下の写真を参照して下さい。
瓦を中心に、綺麗に直りました!!
これから寒くなるのを前に、一安心です。
2011年3月11日の大震災で被害を受けた、石蔵の屋根の修繕がようやく終わりました。
震災後の様子は下の写真を参照して下さい。
瓦を中心に、綺麗に直りました!!
これから寒くなるのを前に、一安心です。
今年は果実の出来が良いせいなのか、鳥の被害が大きくなってきました。
そこで、防鳥のため、テープとプロペラを設置しました。
目玉のようなものがついた、防鳥用のプロペラ。
風向きに合わせて、シャフトの向きも変わります。
画面上部を応談しているのが防鳥テープ。
プロペラと合わせ、効果を期待しています。
サンふじの葉摘み作業。
当園は反射シートを敷かずに完熟させるため、少しでも多くの日光を果実に当てるための大切な作業です。
天気も良く、作業も快調に進みました!
大黒屋のコシヒカリの収穫です。
福島の米と言えば、やはりセシウムが心配の種ですが、春先からセシウムの残留値は低く、数値が出ることは無いと考えておりました。
今年はより検出限界値が精密な、「ゲルマニウム半導体検出器型放射能測定装置」を使用して検査していただきましたが、結果は「ND」。
もちろん、美味しさたっぷりの天日干しでどうぞ!
コンバインは使わず、一束毎に刈り取っていきます。
穂の重さ、実の入り方などを確認しながらの作業です。
天日干しの様子。
周りの田んぼには既に何もありませんが。。。。
毎年ご利用頂いている、いわき市の介護系の施設のみなさんがご来園下さいました。
あいにくこの日は足下も悪く、車いすでの収穫が困難だったため、施設の引率の方が代理収穫して頂きました。
昨年に引き続き、遠路ようこそおいで下さいました。
収穫したブドウは皆さんで楽しんで頂ければ幸いです。
一人だと広く感じるオーナーの樹の区画。
一生懸命収穫して頂きました。
また来年もお待ちしております。
ご来園、ありがとうございました。
福島大学の学生さんが二人、ご来園。
原発の事故の後の、県内の農業の状況についていろいろとアンケートをとっているとのこと。
千葉出身の学生さんと、福島県出身の学生さんのお二人でいらっしゃいました。
飯坂方面の農業の状況についてご説明しましたが、参考になったでしょうか。
若い方々が一生懸命に活動していることを知り、頭の下がる思いです。
熱心に話を聞いて下さるお二人。
少しでも役に立てれば良いのですが。。。
ご来園ありがとうございました。
Copyright © 2025 福島県福島市 大黒屋果樹園 All rights Reserved.