ブログ

川中島の摘花

川中島の摘花作業。
川中島は例年摘花しないのですが、岡山の桃栽培技術を参考に、今年はテストケースとして摘花を行いました。

貯蔵養分が減る前に、花を摘んで葉の生育に必要な養分を確保します。
川中島は、交配しなかった花は自然落下するため、従来は摘花を行っていませんでしたが、初挑戦!

ミツバチがやってきた

果樹の花の受粉のため、ミツバチ君がやってきました。

ミツバチの数が減っているため、レンタル料も高騰しております!!


朝はなかなかミツバチ君の動きが鈍い。
6:36 起きなさ?い!!

もぞもぞと動き出すミツバチ君達。
朝早くからごめんね!

「群れ」なので、「1群、2群」と数えます。
今年は2群をレンタルしました。

春の剪定

今年の冬は、除染作業という例年にない作業が加わり、剪定の時間が慌ただしく過ぎました。
その影響もあって、剪定漏れ(笑)がそちこちに。。。。
まぁ、それは冗談です。

春になり、仕上げの剪定を行いました。
床屋さんで言えば、綺麗に切った後の、仕上げといったところでしょうか。

長い棒の先にハサミがついた、剪定用の器具で高い場所の枝を切っていきます。

このくらいの太い枝も、エイッ!
と切ってしまいます。
右下の枝は更に太いですね?!

米作り本格化

今年の米作りも本格化しております。
稲も苗代に入りました。あとは田植えに向け、すくすくと育って欲しい?!

りんごの枝

剪定後のリンゴの枝。
放射線の関係で、りんごの枝は各農家で燃やしてはダメ。
例年だと、畑で燃やしてしまうのですが。。

こうしてまとめておいて、JAさんがまとめて回収する予定。
5月末?6月に回収となるようです。

 

長い間リンゴを栽培していますが、このように枝をまるいたのは初めての経験。
こんな処にも影響が出ています。。