ブドウと松原山
5月も中旬に入りました。
ブドウは順調に生育しています。
ジャングルみたいですね。
そして松原山の定点観測。
今年も農作業の目安として、守り神としてよろしくお願いします。
5月も中旬に入りました。
ブドウは順調に生育しています。
ジャングルみたいですね。
そして松原山の定点観測。
今年も農作業の目安として、守り神としてよろしくお願いします。
フジの実が大きくなってきました。
畑や木による差はありますが、摘果作業を随時進めています。
こちらは摘果前です。
どの実を残すのかを瞬時に見極めて、、、なんだかかっこよく書いていますが、、、
摘果後です。
これはちょっと良い写真ですね~
まさに五月晴れの一日。
今日はブドウの展葉の模様をご覧ください。
青い空にグリーンが映えます。
4月27日の霜の害を乗り越え、しっかりと花も咲きました。
こちらはハウス内。
すくすくと伸びています。
踊るようですね、気持ちがワクワクします。
ひとつひとつ表情が違います。
なんて思うのは、親バカと同じ気持ちでしょうか。
ちょっとピンボケですが、フジの摘果作業も始まりました。
一つを残して、つぼみをとっていきます。
こちらはだいぶ大きくなってきた状態です。
リンゴも霜の影響を受けました。
まだわかりませんが、例年通り世話をしていきます。
地元のブドウ農家さんのハウスを視察に行きました。
こちらが新しい試みを取り入れたハウス。
シンプルかつ機能的なパイプの組み方です。
木の間隔にご注目ください。
そしてこれは、自動でビニールカーテンを開閉するセンサー付きの装置。
うーん、、、
効率化できるところは、効率化していけるのはとても良いですね。
心なしか、ブドウの芽の整列具合も違うような、、、(笑)
スプリンクラーというか、、散水機。
これも素晴らしい。
生き生きとしています。
専門的なことも言いたいのですが、やはり農業も日進月歩です。
良いものは取り入れていくことを検討したいです。
おいしいブドウをお客様にお届けしたい!
拡大です。
奥に見えるのは水のポンプでしょうか。
こちらはまた別のハウス。
どこが違うのか、、、背丈が違います。
作業を考えたとき、背が高すぎるよりは低いほうが作業しやすいのです。
中を見てみましょう。
農業の高齢化が進んでいます。
当園も例外ではありません。
作業のしやすさが巡り巡って、おいしい果物をお届けできることにつながります。
恒例の地元の中学校の農業体験の日でした。
未明からの霜対策で当初の予定を少し変えて、贈答用品の箱作りをお願いしました。
きびきびと一生懸命に作業してくれました。
Copyright © 2025 福島県福島市 大黒屋果樹園 All rights Reserved.