短梢剪定
今日は短梢剪定の勉強に来ています。
ローコスト(人件費をかけない)で、ブドウづくりを進めるには、短梢剪定はとても有効です。
中央のブドウの幹に年輪のように見えるのは、環状剥離。
幹に傷をつけることで、光合成で作った養分が下に下がるのを防ぎます。
一文字短梢剪定。
同じ生産者同士で、技術論を語るのはとても楽しいです。
もちろん、美味しいブドウを作る気持ちが通じ合います。
根の部分の施肥にも注目してきました。
見事な形です。
今日は短梢剪定の勉強に来ています。
ローコスト(人件費をかけない)で、ブドウづくりを進めるには、短梢剪定はとても有効です。
中央のブドウの幹に年輪のように見えるのは、環状剥離。
幹に傷をつけることで、光合成で作った養分が下に下がるのを防ぎます。
一文字短梢剪定。
同じ生産者同士で、技術論を語るのはとても楽しいです。
もちろん、美味しいブドウを作る気持ちが通じ合います。
根の部分の施肥にも注目してきました。
見事な形です。
こちらも毎年ありがとうございます。
西根中の生徒さんが今年も農業体験に来てくれました。
体験というか、助かっています!!
確認に来た西根中の先生と一緒に。
毎年真面目に農作業を黙々とやってくださいます。
ありがとうございます!
フジポンの花を採取中。
背伸びして頑張ってくれてます!
今年もきれいに咲きました!フジポンの花!!
花粉採取用ですので、花もたくさんつけています。
普通のリンゴの花よりもカラフルに見えますね!
全体像です。
今日は桃の畑に建てている、防風ネットの手当です。
当園の社員、タケちゃんと二人で、防風ネットを付け足しました。
解るでしょうか。右側のブロックですよ~
手作りの防風ネットで、今年も風を防ぎます!
吾妻山に11日の雪もだいぶ溶け、再びウサギが顔を出しました。
春です。農作業もどんどん進めます。
ブドウのハウスにビニールをかけるタケちゃん。
働き者です。
天気が良いと、はかどります。
Copyright © 2025 福島県福島市 大黒屋果樹園 All rights Reserved.