桃の木の間伐
桃畑の木と木の間隔が狭くなってきたため、間伐を行いました。
せっかく大きくなった木を抜いてしまうのは、桃の木にかわいそうなのですが、美味しい桃を作るために泣く泣く作業します。
作業中のタケちゃん。
抜いて、根っこを払っていきます。
桃畑の木と木の間隔が狭くなってきたため、間伐を行いました。
せっかく大きくなった木を抜いてしまうのは、桃の木にかわいそうなのですが、美味しい桃を作るために泣く泣く作業します。
作業中のタケちゃん。
抜いて、根っこを払っていきます。
いつもご利用いただきありがとうございます。
今年春先の霜害により、当園のあかつき・川中島白桃ともに深刻な影響をうけました。
収穫量が極端に少なくなることとなってしまったため、本年の桃の販売は見合わせることとなりました。
お客様にはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞご理解の上ご容赦くださいますようお願いいたします。
実がならない木は生理的なバランスが崩れるのか、葉もぼさぼさになってしまいます。
川中島の花粉の交配作業です。
例年よりなんと2週間も早い作業です。
こちらの女性は、初めてのお手伝い。
これからよろしくお願いいたします。
防風ネットの修理の続きです。
高所作業車の力を借りて、黙々と。
剪定したブドウの枝を集めています。
で、一服の風景。
桃のセンコウ病対策、防風ネットの延長作業です。
前回は自分たちで建てましたが、今回はプロにお願いしております。
こちらは別の場所。
摺上川の近くの畑で、センコウ病に罹患しやすい畑です。
河原に近い地区なので、石がゴロゴロ。
新幹線の下に見えているのが、摺上川の堤防です。
大きな石もたくさんあります。
しかし、そこはさすがにプロ!
こんなに石があっても粛々と作業を進めていきます。
安心して見ていられますね。
自分でやると不安ですが、、、
ベニカナメ
パイプ製の防風ネットばかりではなく、右のような若木の成長に合わせて多くくなるように、
生垣の防風林も整備しています。
自然との闘いはなかなか思うようにいきませんが、人間の知恵も絞って進めていきます。